• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

内分泌撹乱物質による生殖毒性発現機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11307007
研究種目

基盤研究(A)

研究機関関西医科大学

研究代表者

徳永 力雄  関西医科大学, 医学部, 教授 (40121959)

研究分担者 園藤 陽子  関西医科大学, 医学部, 講師 (50193438)
河野 比良夫  関西医科大学, 医学部, 講師 (30148522)
キーワード内分泌撹乱化学物質 / 生殖毒性 / エストロゲン
研究概要

今年度は内分泌撹乱物質の作用機構についての基礎的知見を得るために、ヒトのエストロゲン受容体を発現させた酵母および動物細胞を用いた転写活性の測定系において、異なる挙動を示すことが報告されている天然化学物質等について、その原因解明への手掛かりを得るために、様々な検討を加えた。その結果1)ブドウ果皮等に含まれる天然化学物質であるレスベラトロールが、動物細胞においては10μMでエストラジオールと同等以上の最大活性を示すが、酵母においては100μMでもエストラジオールの20%程度の低い活性しか示さず、2)単独では全く活性が認められない低濃度において、エストラジオールの共存下では相加性以上の活性を示すことを見出した。さらに、3)ジエチルスチルベストロール(DES)の共存下でも同様に相加性以上の活性を示し、4)ビスフェノールAもレスベラトロールと同様に、DESの共存下で相加性以上の活性を示すことが明らかになった。しかしながら、5)酵母において観察された相加性以上の活性は、動物細胞においては認められなかった。これらの結果より、酵母において観察された相加性以上の活性は、動物細胞においては認められなかったことから、エストロゲン受容体そのものの普遍的性質によるのではなく、エストロゲン受容体を介した転写活性化に関る転写共役因子の種類および性質が、動物細胞と酵母の間で異なることに由来する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] S.Taketani: "Structure and transcriptional regulation of the mouse ferrochelatase gene"Gene. 227・2. 117-124 (1999)

  • [文献書誌] Y.Masuya: "MAP kinase-independent induction of proto-oncogene c-fos mRNA by hemin in human cells"Biochem. Biophys, Res. Commun.. 260・1. 289-295 (1999)

  • [文献書誌] Y.Adachi: "Apoptosis of colorectal adenocarcinoma induced by 5-FU and/or IFN-γ through caspase 3 and caspase 8"Int.J.Oncol.. 15・6. 1191-1196 (1999)

  • [文献書誌] T.Mohri: "Actirated Rac 1 selectively up-regulates the expression of integrin α6β4 and induces cell adhesion and membrane ruffles of nonadherent colon cancer Colo 201 cells"Exp.Cell Res.. 253・2. 533-540 (1999)

  • [文献書誌] R.Ishihara: "ELISA for urinary trehalase using monoclonal antibodies: A technique for assessment of renal tubular damage"Clin.Chem.. (in press).

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi