• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

内分泌撹乱物質による生殖毒性発現機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11307007
研究機関関西医科大学

研究代表者

徳永 力雄  関西医科大学, 医学部, 教授 (40121959)

研究分担者 古川 高子  関西医科大学, 医学部, 講師 (00221557)
圓藤 陽子  関西医科大学, 医学部, 講師 (50193438)
河野 比良夫  関西医科大学, 医学部, 講師 (30148522)
キーワード内分泌撹乱化学物質 / 生殖毒性 / エストロゲン
研究概要

今年度は植物エストロゲンの内分泌撹乱作用についての基礎的知見を得るために、1)ヒトのエストロゲン受容体を発現させた酵母および動物細胞を用いた転写活性の測定系を使用し、種々の植物抽出液のエストロゲン活性を検索した。さらに、2)エストロゲン様の作用を示したものについて、そこに含まれる天然化学物賀とエストロゲンとの相互作用の有無およびその作用機構について種々の検討を加えた。その結果、1)酵母を用いた転写活性の測定系における植物エストロゲンのエストロゲン活性には(1)エストラジオールと同等の最大活性を示すもの(ホップ等に含まれるナリンゲニン)、(2)エストラジオールの50%程度の最大活性を示すもの(カンゾウ抽出液)、(3)エストラジオールの10%程度の低い活性を示すもの(ブドウ果皮等に含まれるレスベラトロール)に大別され、(3)については動物細胞を用いた転写活性の測定系ではエストラジオールと同等以上の最大活性を示した。2)エストロゲンとの相互作用についても、酵母および動物細胞においての相加性の有無に差異が認められた。これらの結果より、酵母と動物細胞を用いた転写活性の測定系において認められた、エストロゲン活性およびエストロゲンとの相互作用に関する差異は、エストロゲン受容体そのものの普遍的性質によるのではなく、エストロゲン受容体を介した転写活性化に関る転写共役因子の種類および性質が、動物細胞と酵母の間で異なることに由来する可能性が示唆された。さらに、動物細胞を用いた転写活性の測定系として、新たにGFP(Green Fluorescent Protein)をエストロゲン依存的に発現する動物細胞株を作製し、上記の項目について詳細な検討を加えた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Fukukawa: "Involvement of PLAGL2 in activation of iron-deficient-and hopoxia -induced gene expression in mouse cells"Oncogene. 20・34. 4718-4727 (2001)

  • [文献書誌] A.Mizutani: "A Zinc-finger protein, PLAGL2, indeces the expression of a proapoptic protein Nip3, leading to cellular apoptosis"J. Biol. Chem.. (in press). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi