• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

我が国における親子鑑定システムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 11307008
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 法医学
研究機関名古屋大学

研究代表者

勝又 義直  名古屋大学, 医学部, 教授 (30109326)

研究分担者 伊東 研祐  名古屋大学, 法学部, 教授 (00107492)
打樋 利英子  名古屋大学, 医学部, 助手 (20223571)
山本 敏充  名古屋大学, 医学部, 助教授 (50260592)
ぬで島 次郎  三菱化学生命科学研究所, 社会生命科学研究室, 主任研究員
尾畑 伸明  名古屋大学, 多元数理科学研究科, 助教授 (10169360)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
キーワード親子鑑定 / データベース / ガイドライン / STR
研究概要

本研究の最初の成果として挙げられるのは日本法医学会親子鑑定に関するワーキンググループでまとめた「親子鑑定に関する指針」である。研究代表者を座長とし、研究分担者の協力のもとで同ワーキンググループは上記指針をまとめた。この指針は、我が国における親子鑑定の初めての包括的指針となった。そして、検査手技のみでなく、資料採取、保管、鑑定書のまとめ方のほか、倫理指針もまとめられた。また、ハーディ・ワインベルグ検定の手法を検証し、homozygosity test,likelihood ratio test,exact testを推奨すると共に、キットで用いられている一般的なSTRローカスの日本人における信頼性の高いデータベースを提示した。さらに、追加検査の必要性に備え、識別能力の高い新しいSTRローカスを用い新しいmultiplex systemをつくった。実際の鑑定例については、唾液資料、毛髪資料、歯ブラシ付着細胞等の資料の詳細な研究を行い、利用可能な資料の限界を拡げた。また、究極の検査法といわれるminisatelite variant repeat(MVR)-PCRを親子鑑定へ応用する試みも行なった。他方、多くのSTRローカスを用いるようになって、無視できなくなってきた突然変異の対応についても検討し、キットで用いられているシステムの突然変異率を推定した。この推定値を確率計算に算入することで、より信頼性の高い親子鑑定システムとすることができる。本研究により、我が国における親子鑑定の信頼性の高いシステムはほぼ確立されたと考える。今後は親子鑑定についての法廷や社会の認識を高めていく努力が必要と考える。

  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] T.Yamamoto: "Allele distribution at nine STR loci ミD3S1358, vWA, FGA, TH01, TPOX, CSF1PO, D5S818, D13S317 and D7S820-in the Japanese population by multiplex PCR and capillary electrophoresis"J.Forensic Sciences. 44(1). 167-170 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Kato: "Large-scale preparation of high-molecular weight DNA from buccal mucosa"Legal Medicine. 1(1). 6-10 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Mizutani: "Evaluation of two new STR loci 9q2h2 and wg3f12 in a Japanese population"Legal Medicine. 1(1). 25-28 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Kojima: "Tetrameric short tandem repeat (STR) system D15S233 (wg1d1) : Sequencing and frequency data in the Japanese and Chinese populations"Legal Medicine. 1(3). 119-126 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Yoshimoto: "Sequence analysis of alleles at a microsatellite locus D14S299 (wg1c5) and population genetic comparisons"International J.Legal Medicine. 113(1). 15-18 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 勝又義直: "日本人集団におけるハーディ・ワインベルグ平衡の検定法について"日本法医学雑誌. 53(2). 217-226 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] X-L.Huang: "Evaluation of paternity probability on an application of minisatellite variant repeat mapping using polymerase chain reaction (MVR-PCR) to paternity testing"Legal Medicine. 1(1). 37-43 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Tamaki: "The potential contribution of MVR-PCR to paternity probabilities in a case lacking a mother"J.Forensic Sciences. 44(4). 863-867 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Tanaka: "Usefulness of a toothbrush as a source of evidential DNA for typing."J.Forensic Sciences. 45(3). 674-676 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Yamamoto: "The application of minisatellite variant repeat mapping by PCR (MVR-PCR) in a paternity case showing false exclusion due to STR mutation."J.Forensic Sciences. 46(in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Yoshimoto: "A new triplex STR system without irregular alleles by silver staining and its potential application to forensic analysis."J.Forensic Sciences. 46(in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Yamamoto, et al: "Allele distribution at nine STR loci-D3S1358, vWA, FGA, TH01, TPOX, CSF1PO, D5S818, D13S317 and D7S820- in the Japanese population by multiplex PCR and capillary electrophoresis"J.Forensic Sciences. 44(1). 167-170 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Kato, et al: "Large-scale preparation of high-molecular weight DNA from buccal mucosa"Legal Medicine. 1(1). 6-10 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Mizutani, et al: "Evaluation of two new STR loci 9q2h2 and wg3f12 in a Japanese population"Legal Medicine. 1(1). 25-28 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Kojima, et al: "Tetrameric short tandem repeat (STR) system D15S233 (wg1d1) : Sequencing and frequency data in the Japanese and Chinese populations"Legal Medicine. 1(3). 119-126 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Yoshimoto, et al: "Sequence analysis of alleles at a microsatellite locus D14S299 (wg1c5) and population genetic comparisons"International J.Legal Medicine. 113(1). 15-18 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Katsumata, et al: "Tests for Hardy-Weinberg equilibrium in Japanese population"Nippon Houigaku Zasshi. 53(2). 218-216 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] X-L.Huang, et al: "Evaluation of paternity probability on an application of minisatellite variant repeat mapping using polymerase chain reaction (MVR-PCR) to paternity testing"Legal Medicine. 1(1). 37-43 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Tamaki, et al: "The potential contribution of MVR-PCR to paternity probabilities in a case lacking a mother"J.Forensic Sciences. 44(4). 863-867 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Tanaka, et al: "Usefulness of a toothbrush as a source of evidential DNA for typing."J.Forensic Sciences. 45(3). 674-676 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Yamamoto, et al: "The application of minisatellite variant repeat mapping by PCR (MVR-PCR) in a paternity case showing false exclusion due to STR mutation."J.Forensic Sciences. 46 (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Yoshimoto, et al: "A new triplex STR system without irregular alleles by silver staining and its potential application to forensic analysis."J.Forensic Sciences. 46 (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi