• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

遺伝子解析による悪性グリオーマの再分類とそれに基づく治療体系の確立

研究課題

研究課題/領域番号 11307025
研究機関熊本大学

研究代表者

生塩 之敬  熊本大学, 医学部, 教授 (20028583)

研究分担者 西 徹  熊本大学, 医学部・附属病院, 助手 (00264309)
河内 正人  熊本大学, 医学部, 助教授 (70178218)
佐谷 秀行  熊本大学, 医学部, 教授 (80264282)
キーワードグリオーマ / 10番染色体 / LOH / PTEN / p53 / 生存日数 / p16 / EGFR
研究概要

1)10番染色体欠失(LOH)の解析
=昨年度に引き続き、症例数を増やし研究を継続している。現在までに約220例の解析を行い、以下の知見を得た。10番染色体のLOHはanaplastic astrocytoma (AA)の約30%、glioblastoma multiforme (GBM)の約60%において観察された。一部の例外(NF1合併例)を除いて、low grade gliomaでは観察されなかった。20〜30歳代ではLOHの割合が低かった。AAではPTEN領域よりもテロメア側がよく欠失していた。成人大脳半球例に限れば、AAではFGFR2およびDMBT1領域に位置するD10S209のLOHが、またGBMではPTEN領域のLOHが生存期間と相関した。
2)p53遺伝子変異(mutation)の解析
=出芽酵母を利用して変異を解析した結果、diffuse astrocytmaの約25%、AAの約50%、GBMの約35%においてp53の変異が見られた。GBMにおいて、P53に変異を持つ群は有意にtime to tumor progression (TTP)が延長し、放射線および化学療法に対して感受性が高いと考えられた。しかし、生存期間に関しては影響は及ぼさなかった。
3)p16遺伝子欠失(homozygous deletion)の解析
=multiplex PCR法を用いて解析した結果、GBMの約30%にp16遺伝子の欠失を認めた。欠失の有無は生存期間およびTTPと有意に相関した。この相関は、男性でより強く認められた。
4)EGFRの増幅は現在解析中である。これらの遺伝子異常を組み合わせてグリオーマを細分類し、予後との相関を含めた検討を行っている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Jun-ichi Kuratsu: "Incidence and clinical features of asymptomatic meningiomas"Journal of Neurosurgery. 92. 766-770 (2000)

  • [文献書誌] Toru Nishi: "Reporter/Functional Gene Transfer in Rat Brain."Methods in Molecular Medicine. 37. 339-348 (2000)

  • [文献書誌] Kimio Yoshizato: "Gene delivery with optimized electroporation parameters shows potential for treatment of gliomas."International Journal of Oncology. 16. 899-905 (2000)

  • [文献書誌] Tomoaki Goto: "Highly efficient electro-gene therapy of solid tumor by using an expression plasmid for the herpes simplex virus thymidine kinase gene."Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America. 97(1). 354-359 (2000)

  • [文献書誌] Masato Kochi: "Randomized comparison of intra-arterial versus intravenous infusion of ACNU for newly diagnosed patients with glioblastoma."Journal of Neuro-Oncology. 49. 63-70 (2000)

  • [文献書誌] Hideo Takeshima : "Suppression of the tissue factor-dependent coagulation cascade : A contributing factor for the development of intratumoral hemorrhage in glioblastoma."International Journal of Molecular Medicine. 6. 271-276 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi