研究課題/領域番号 |
11307027
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
土肥 修司 岐阜大学, 医学部, 教授 (40155627)
|
研究分担者 |
織田 章義 岐阜大学, 医学部・附属病院, 助手 (90273135)
飯田 宏樹 岐阜大学, 医学部, 助教授 (30159561)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
キーワード | シグナル / Na^+-K^+ATPase inhibitor / Na^+-K^+-2Cl^- / イオントランスポーター / 局所麻酔薬 / アミロライド / アポトーシス / apotosis |
研究概要 |
細胞内外のイオン調節機構であるNa^+-K^+、Na^+-H^+、Na^+-Ca^<2+>のイオン・トランスポーター(ion transporters)などのイオン交互輸送システムは、細胞の生存はもとより、神経伝達機構においても重要な役割を担っているが、疼痛伝達機構や麻酔作用に於ける役割は明らかではない。 脊髄での疼痛受容機構におけるイオンポーターの役割を、脊髄腔内カテーテルを留置したラットモデルをもちいた動物研究(in vivo)、培養細胞による研究(in vitro)の両面から検討した。急性痛に対するNa^+-K^+ATPase阻害薬とNa^+-H^+ antiporterのアミロライドは脊髄レベルで著明な鎮痛作用をきたすが、Na^+-K^+2Cl^-、cotranspoterの遮断ではそのような作用はない。リドカインによるNa^+チャネルのブロックはNa^+-K^+ATPase阻害薬、ウアバインによって衛きぃうを受けないが、Na^+-H^+ antiporterアミロライドとは相乗効果がある。 培養細胞での研究では、局所麻酔薬は電位依存型Na^+チャネルを遮断してその麻酔作用を発揮するのみならず、臨床濃度の局所麻酔薬が神経細胞モデルのPC12細胞のムスカリン受容体シグナル伝達およびbradykinin受容体のシグナル伝達に関して異なった作用をきたし、細胞膜に存在する種々の脂質や蛋白質、特にアポトーシグナル蛋白に影響するという知見を得た。疼痛信号伝達に関係するシグナル蛋白分子の作用は多彩で、局所麻酔薬も多様に作用することが示唆された
|