• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

Auditory brainstem implantの基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 11307034
研究機関東京大学

研究代表者

加我 君孝  東京大学, 医学部・附属病院, 教授 (80082238)

研究分担者 室伏 利久  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (30242176)
山岨 達也  東京大学, 医学部・附属病院, 助教授 (60251302)
菅澤 正  東京大学, 医学部・附属病院, 助教授 (00179110)
伊藤 健  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (50251286)
キーワード聴性脳幹反応 / 中間潜時反応 / 表面皮質電極 / 剣山型刺激電極 / 聴皮質 / 蝸牛神経核
研究概要

聴性人工脳幹の開発のために、本年は記録電極と刺激電極を開発した。記録電極は32チャンネルの表面超微小電極で5mm×5mmのサイズである。これをラットおよびネコの聴皮質の表面に移植し、聴性脳幹反応と聴性中間潜時反応を記録した。その結果、32チャンネル同時に記録が出来、しかも周波数特異性の脳の部位を同定することが出来た。すなわちABRは変化しなかったが中間潜時反応が変化したことがわかった。音刺激には1kHz〜20kHzのトーンバーストを片耳刺激で与えた。この反応の変化は、コンピューター処理をして、映像で可視化できるようにした。一方、刺激電極の方は、8チャンネルの剣山電極を開発した。この電極は、蝸牛神経核に移値し電気刺激を与えた。その結果、聴皮質に移植した32チャンネル電極より聴性中間潜時反応が記録出来た。さらに、この剣山電極は、蝸牛神経核の記録電極としても使用できることがわかった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Kaga K,Shindo M,: "Neuropathology of auditory agnosia followng bilateral lesions"Acta Otolaryngol. 120. 259-262 (2000)

  • [文献書誌] Sheykholeslami K,Kaga K: "Otoacoustic emmisions and auditory brainstem responses after neonatal hyperbilirubinemia."Int J Pediatric Otorhinolaryngol. 52. 65-73 (2000)

  • [文献書誌] Sakamoto M,Kaga K,: "Extended high-frequency ototoxicity induced by the first administration of cisplatin."Otolaryngol Head Neck Surg. 122. 828-833 (2000)

  • [文献書誌] Itoh K,Yumoto M,Uno A,Kurauchi T,Kaga K.: "Temporal stream of cortical representati for auditory spatial localization in human hemispheres."Neuroscince Letters. 292. 215-219 (2000)

  • [文献書誌] Sakamoto S, Goto K,Tateno M,Kaga K: "Frequency compression hearing aid for severe-to-profound hearing impairments."Auris Nasus Larynx. 27. 327-334 (2000)

  • [文献書誌] Yamda K,Kaga K,: "Long-term changes in middle latency response and evidence of retrograde degeneration in the medial geniculate body"Acta Otolaryngol. 120. 744-749 (2000)

  • [文献書誌] 加我君孝: "中枢性聴覚障害の基礎と臨床"金原出版. 250 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi