研究課題/領域番号 |
11307035
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
小宮山 荘太郎 九州大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20038730)
|
研究分担者 |
福田 宏之 慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (40051510)
新美 成二 東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00010273)
北嶋 和智 滋賀医科大学, 教授 (10108996)
湯本 英二 熊本大学, 医学部, 教授 (40116992)
夜陣 紘治 広島大学, 医学部, 教授 (10136062)
|
キーワード | 発声機能検査 / フォノグラム / ヴォイスプロフィール / 喉頭の効率 / 声の基本周波数 / パーソナルコンピュータ / 最小呼気流率 / 過換気 |
研究概要 |
本研究課題の研究計画に従い、研究代表者も含め全国8施設に発声機能検査装置(SK-99)を配布し、正常者ならびに音声障害者の発声時の声の基本周波数、音圧と同時に呼気流率を記録し、名被検者声の周波数と音圧の可変領域からvoice profileとしてのフォノグラムを作成した。また、それぞれの声の周波数ごとに各被検者の喉頭の音声機能における効率を比較検討した。 その結果、正常者においてもフォノグラムのパターンに被検者間で、またそれぞれの施設間である程度のばらつきがあることが判明した。しかしながら、同一被検者内では再現性が高く、治療効果の判定や経時的な音声機能の変化の追跡には有用性が高いことが判明した。このような同一被検者内での音声機能の微妙な変化は、従来の検査で行われていたようなある一つの音程(周波数)のみによる発声の効率の検査では検出するのが困難であった。今後さらに従来の音響分析の成績とも比較し、フォノグラム検査の有用性を検定する必要があると考えられる。また、被検者間あるいは施設間での正常値のばらつきを最小にし、検査の効率を向上させるためには、検査時の発声の方法を完全に任意とするのではなく、ある程度検者が誘導し比較的短時間に被検者の発声能力のrangeを引き出すことが必要であると考えられた。今後、施設間で検討し本検査の標準的な被検者への発声の指示法を確立する必要がある。 さらに、研究代表者らは本研究と関連して、種々の発声障害の音声機能と呼吸機能との関連についても検討を加えた。現在までに喉頭の効率低下が著しい一側反回神経麻酔症例について検討した。各周波数の最小呼気流率の大きい症例では、フォノグラム上発声可能な領域が狭小化するだけでなく、5分以上の反復発声において経皮的に計測した血中の二酸化炭素分圧は低下した。そのような過換気状態が会話時の疲労の一因となっていることが推定された。
|