研究課題/領域番号 |
11307035
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
小宮山 荘太郎 九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (20038730)
|
研究分担者 |
夜陣 紘治 広島大学, 医学部, 教授 (10136062)
福田 宏之 国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (40051510)
新美 成二 国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (00010273)
森 一功 近畿大学, 医学部, 助教授 (30230064)
湯本 英二 熊本大学, 医学部, 教授 (40116992)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
キーワード | 発声機能検査 / フォノグラム / voice profile / 声の調節 / 声の基本周波数 / 二次元散布図 / 最小呼気流率 / 治療効果判定 |
研究概要 |
人間の音声は呼気流をエネルギーとして喉頭で作られた原音の周波数や強度が様々に修飾されて形作られている。このため、音声にかかわるひとつのパラメーターのみを解析しても発声のメカニズムや音声疾患の病態を把握することは困難である。小宮山らが開発したフォノグラムは、声の基本周波数、音圧と呼気流量を同時に測定し、発声可能な範囲を2次元平面上に領域として描出し数値解析するものである。 今回の研究では、フォノグラムを用いて正常例および発声障害例の音声を解析した。その結果、正常例においては男性と女性の正常域および加齢の影響を高い再現性をもって明らかにすることができた。音声声障害例のなかで、例えば反回神経麻痺では呼気流量の増加に対して音声の強度はあまり増加せず、発声可能な周波数の領域が数値的に狭くなっていた。人間では高度の喉頭調節が働くため、同じ周波数の発声を実現する音声強度と呼気流率には様々な組み合わせがある。従って単に音声が良好なだけでなく、その調節範囲が広いほど様々な表現が可能であり、また意志の疎通が良好となる。今回の研究により、発声可能な音声の領域を初めて数値的に評価することができるようになった。また、フォノグラムを治療前後に行うことにより、客観的な治療効果の評価が可能となり、患者さんへの説明やインフォームドコンセントを得る点でも有用であった。今回の研究の成果により、フォノグラムを診療報酬の対象になる検査として申請する予定である。
|