• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

緑内障の新治療法-臨床に即応用可能な眼圧下降、局所循環改善及び神経保護薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11307036
研究種目

基盤研究(A)

研究機関東京大学

研究代表者

新家 眞  東京大学, 医学部・附属病院, 教授 (00092122)

研究分担者 柏木 賢治  山梨医科大学, 医学部附属病院, 講師 (30194723)
天野 史郎  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (80193027)
鈴木 康之  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (80196881)
キーワード緑内障 / 交感神経α1D受容体選択的阻害薬 / 眼圧下降 / 視神経乳頭微小循環 / 網膜神経節細胞死 / 実験的緑内障 / 神経保護 / 培養網膜神経節細胞
研究概要

家兎眼を用いて交感神経α1D受容体選択的阻害薬の房水動態に関する影響に関して検討を行った。ニューモトノメーターにより眼圧測定を行い、またフルオロフォトメトリーと炭酸脱水酵素阻害薬による房水産生能およびぶどう膜強膜路を介した房水流出に関する解析を行った。その結果、交感神経α1D受容体選択的阻害薬により眼圧下降を認め、またその眼圧下降機序は主としてぶどう膜強膜路を介したものであることが明らかになった。
視神経乳頭微小循環のautoregulationに関する実験も家兎眼を用いて行ったが、NOS阻害薬により眼圧上昇時のautoregulationがわずかではあるものの抑制されることが示された。したがって、視神経乳頭微小循環にはNOが関与していることが示された。
また、ラットを用いた高眼圧による実験的緑内障モデルにおける検討では免疫組織学的な検討によりNMDA受容体阻害薬により網膜神経節細胞死が抑制されることが確認され、さらにNa+およびCa2+の両チャンネルを阻害する薬剤も網膜神経節細胞死抑制効果を持つことが示された。
培養網膜神経節細胞による実験ではテストステロン、脳由来神経栄養因子(BDNF)、ニューロトロフィン4(NT-4)に関してその神経細胞死抑制効果を検討した。その結果、テストステロンにより小型の網膜神経節細胞の生存率が向上し、またBDNFにより小型および大型の網膜神経節細胞の生存率が向上した。NT-4に関しては、ほとんど生存率への影響は認められなかった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Makoto ARAIE: "Effects of ifenprodil on aqueous dynmics and ocular circulation"Glaucoma-update. VI. 89-94 (1999)

  • [文献書誌] Ken TOMITA: "Effects of nilvadipine, a calicium antagonist, on rabbit ocular circulation and optic never head circulation in normal tension glaucoma subjects"Investigative Ophthalmology & Visual Science. 40. 1144-1151 (1999)

  • [文献書誌] Yasuhiro TAMAKI: "Effect of topical amosulalol on tissue circulation in the optic rabbit never head"Japanese Journal of Ophthalmology. 15. 217-224 (1999)

  • [文献書誌] 柏木賢治: "テストステロンの網膜神経節細胞に対する生存率改善作用"眼薬理. 1・1. 49-51 (1999)

  • [文献書誌] Kenji KASHIWAGI: "Effects of brain-derived neurotrophic factor on isolated cultured retinal ganglion cells - Evaluation in flowcytometry"Invest Ophthalmol Vis Sci. 40・4. S267 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi