研究課題/領域番号 |
11307044
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
岩久 正明 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (70013927)
|
研究分担者 |
福島 正義 新潟大学, 歯学部・付属病院, 助教授 (30156773)
岡本 明 新潟大学, 歯学部・付属病院, 講師 (10143786)
子田 晃一 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (90018755)
児玉 臨麟 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (10272824)
吉羽 邦彦 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (30220718)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
キーワード | ウ蝕 / クリニカルカリオロジー / リスクファクター / フッ素徐放性修復材料 / パイオフィルム / レーザー / 象牙質・歯髄複合体 / 抗原提示細胞 / Antigen presenting cells |
研究概要 |
本研究は、ウ蝕への系統的対応のためのクリニカルカリオロジーを確立することを目的として、これまでの一連の研究成果を総合的に検討するとともに臨床対応へのシステム化を図ることである。主要な結果は以下のとおりである。 1.ウ蝕の各ステージにおける病態の分析・診断 (1)レーザーによるウ蝕診断法ついてその有用性を明らかにした。 (2)ウ蝕治療後における抗原提示細胞の局在とその動態を免疫組織化学的に検索した結果・修復処置後も長期間残存するが明らかにされた。 2.感染症としてのう蝕への対応 (1)ウ蝕象牙質から高頻度に検出されるPseudoramibacter alactolyticusの遺伝学的多様性が明らかにされた。 (2)in vitroにおける人工的バイオフィルム形成モデルを確立し、抗菌剤効累の判定におけるその有用性を明らかにした。 3.ウ蝕治療 (1)Er: YAGレーザーよる歯質蒸散部の微細形態、切削効率、および歯髄反応について検討し、その臨床応用への有用性が明らかにされた。 (2)象牙質・歯髄複合体の修復、再生メカニズムの解明の一環として、直接覆髄処置後ならびに歯牙移植実験モデルにおける硬組織形成過程を免疫組織化学的に観察し、この過程における非コラーゲン性タンパクの関連性を明らかにした。 (3)難治性感染根管症例への対処法として、混合抗菌剤の応用を検討し、根管内貼薬の基材としてのプロヒレングリコールの有効性が認められた。 4.術後の再感染予防 再発予防のための抗ウ蝕性修復材に関する研究の一環として、各種フッ素徐放性修復材料による歯質の強化(耐酸性)が明らかにされ、臨床応用への有効性が示唆された。 5.術後指導、定期診査、リスク評価 要介護高齢者の口腔ケアのために新たに開発された口腔ブラシのプラーク除去効果と臨床応用への有用性が示唆された。
|