研究課題/領域番号 |
11307045
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 東京歯科大学 |
研究代表者 |
平井 義人 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (80119742)
|
研究分担者 |
高水 正明 鶴見大学, 歯学部, 助教授 (30089411)
新谷 英章 広島大学, 歯学部, 教授 (80034239)
加藤 嘉郎 日本歯科大学, 新潟歯学部, 教授 (20060452)
二階堂 徹 東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (00251538)
福島 正義 新潟大学, 歯学部・付属病院, 講師 (30156773)
|
キーワード | 変色歯 / テトラサイクリン / ラミネートベニア / コンポジットレジンベニア / 過炭酸ナトリウム / カリエスリスクテスト / 水溶性タンパク / トランスフェリン |
研究概要 |
1.平井・牛木は、変色歯に対して箔圧接法および築盛・焼成法によりラミネートベニア修復を行なった臨床例の経過観察、評価を行なった。 2.川上・金子は、過炭酸ナトリウムを応用し、変色無髄歯の漂白効果を明度回復率から評価検討した結果、漂白回数を重ねるごとに明度回復率は上昇し、より安全な無髄歯漂白法となりうることが示唆された。 3.福島は、CEREC2システムを用いて、テトラサイクリン変色歯にラミネートベニア修復を行ない、製作するうえでの問題点とその対応策について検討を行なった。 4.加藤は、松風ハイライトの歯髄刺激性について,カニクイザル歯髄組織の病理組織学的検索を行なった結果、本材料の歯髄刺激性はないものと考えられた。 5.高水は、抜去歯のエナメル表面から各種漂白剤を作用させ、色の変化を測定した。今後は、漂白歯の表面、断面を分析していく予定である。 6.山口は、変色歯の漂白法を確立する目的で、テトラサイクリン(TC)を石灰化組織に定量的に吸着させるin vitro実験系を作製した。今後、吸着したTCを溶出する実験を試みる予定である。 7.新谷は、ビタシェードを用いて中・高等学校生の上顎中切歯色調の調査を行った。2247歯中最も多かったのはA2、ついでA3で、明らかな変色歯は2歯のみであった。 8.二階堂は、コンポジットレジンベニア修復の基礎実習において、実習所用時間、修復物の形態、適合性、表面性状などの項目について評価し、検討を行った。 9.松成は、小窩裂溝の着色とカリエスの関連を検討するため各被験者に対してのカリエスリスクテストを始めとする広範な調査を開始した。 10.真鍋・前田は、エイジングによって着色した象牙質と非着色象牙質中の水溶性タンパクを比較した結果、着色歯の方が多種のタンパクを含有していることが明らかとなった。また、トランスフェリンを定性及ぴ定量したところ、有意な識別はできなかった。
|