研究分担者 |
安孫子 宜光 日本大学, 松戸・歯学部, 教授 (70050086)
西原 達次 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (80192251)
加藤 熈 北海道大学, 歯学部, 教授 (60001020)
宮崎 秀夫 新潟大学, 歯学部, 教授 (00157629)
吉江 弘正 新潟大学, 歯学部, 教授 (20143787)
|
研究概要 |
1.全身状態の変化に関する研究実績 (1)免疫学的機能と歯周組織状態との関連性 70歳以上の高齢者を対象として,全身および歯周組織の診査,試料採取を行った(宮崎)。白血球遺伝子型を決定したところ,FcgRIIIb-NA1アレルは歯周炎抵抗性に関するマーカーの一つであることが示唆された(吉江)。また,血清中IgGサブクラス量については現在,測定中である(中島)。 (2)骨密度と歯周組織状態との関連性 骨粗鬆症患者を対象として診査を行った結果,有歯顎者の腰椎および下顎皮質骨骨密度は無菌顎者に比べて有意に高かった(新田)。 (3)全身疾患と歯周組織修復との関連性 卵巣摘出ラットでは,修復された歯周組織の量が有意に低く血清カルシウム量も有意に低かった(太田)。 (4)加齢と歯周組織再生能との関連性 骨膜剥離後の新生骨形成はラットの週齢が増加すると減少したが,リコンビナントBMP-2配合PGSを移植すると高齢ラットにおいても骨形成が認められた(加藤)。 2.歯周組織および構成細胞の変化に関する研究計画・方法 (1)歯周組織由来細胞の歯周病原性細菌に対する反応性の変化 若年者歯肉線維芽細胞ではリポ多糖の刺激によりIL-6産生量は変化しなかったが,高齢者歯肉線維芽細胞では増加した(小鷲)。また,感染マクロファージのアポトーシスにはカスパーゼ1とカスパーゼ3が関与していた(西原)。 (2)歯周組織のコラーゲン改造機構の変化 ラット歯周組織において,弾性系線維を構成するオキシタラン線維,エラウニン線維と弾性線維の形成に加齢変化があることが明らかとなった(矢嶋)。 (3)歯周組織細胞の細胞生物学的機能変化 ヒト老化歯肉細胞および老化ラット歯肉細胞では,リポ多糖作用によるPGE2,IL-1β産生能が増大していた(安孫子)。 (4)歯根膜の恒常性維持におけるマラッセ上皮の役割 老化マウスを用いて検討中である(小川)。
|