• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

天然物由来の抗マラリア原虫剤の探索研究

研究課題

研究課題/領域番号 11307052
研究種目

基盤研究(A)

研究機関(社)北里研究所

研究代表者

大村 智  社団法人 北里研究所, 生物機能研究所, 所長 (90050426)

研究分担者 塩見 和朗  社団法人 北里研究所, 生物機能研究所, 室長 (40235502)
乙黒 一彦  社団法人 北里研究所, 熱帯病研究センター, 部長 (80118794)
山田 陽城  社団法人 北里研究所, 東洋医学総合研究所, 部長 (60096691)
清原 寛章  社団法人 北里研究所, 東洋医学総合研究所, 室長 (70161601)
林 正彦  社団法人 北里研究所, 基礎研究所, 室長 (20164965)
キーワード抗マラリア剤 / 天然物化学 / 微生物素材 / 植物素材 / 活性物質の精製 / 活性物質の構造決定
研究概要

所内の抗マラリア剤スクリーニングセンターで実施されたin vitroスクリーニングの結果、選択毒性の高い抗マラリア活性を有する天然物素材として放線菌2株、糸状菌2株及び一植物抽出物を活性物質取得候補とした。微生物素材については、これらの生産菌を活性物質生産培地にて培養を行い、得られた培養液より抗マラリア活性を指標に活性物質の精製、単離後、物理化学的測定、構造決定を行っている。これらの中で一放線菌K99-0413株の生産する抗マラリア活性物質はポリエーテル系抗生物質X-206であると同定されたが、優れた抗マラリア活性と高い選択毒性を示すことは新規な知見である。他の株については現在検討中である。
植物のアジサイの葉抽出物については、従来より抗マラリア活性が報告されていた。最近、同じユキノシタ科の薬用植物常山より抗マラリア活性物資trans-febrifugineが単離されたことから、アジサイと常山の各種抽出液についてHPLC-MSにて比較解析した結果、アジサイの抗マラリア活性物質はtrans-febrifugineであると同定した。
また、以前から独自に行っていた微生物由来のエンドパーオキシド様物質のスクリーニングにおいて、新たに一放線菌K99-5147株の生産物が単離され、アンスラサイクリン系抗生物質urdamycin Fと同定された。これについても抗マラリア活性を示すという新知見が得られた。
なお、抗生物質X-206はWHOの研究協力機関にてin vivoの感染治療実験が実施され、ある程度の効果を認めており、詳細について現在検討中である。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi