研究課題/領域番号 |
11308001
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
体育学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
高橋 健夫 筑波大学, 体育科学系, 教授 (60029725)
|
研究分担者 |
清水 重勇 神戸大学, 発達科学部, 教授 (60036671)
木村 真知子 奈良教育大学, 教育学部, 教授 (60144630)
入口 豊 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (60116150)
永島 淳正 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70034816)
友添 秀則 早稲田大学, 人間科学部, 教授 (90155581)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
キーワード | カリキュラム / 選択制 / ナショナルカリキュラム / ナショナルスタンダード / テーマ学習 / 健康教育 |
研究概要 |
1999年度は、研究テーマに応じて、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランスで資料収集を進めるとともに日本国内で関連資料の収集を進めた。また、11月にICSSPEがベルリンで開催した、初の世界体育サミットに参加し、世界の学校体育をめぐる情報を収集した。さらに、ドイツに関しては滞日していたハイデルベクル大学のスタッフから、ドイツにおける高等教育機関の改革動向の情報を収集した。なお、これらの調査の過程でオーストラリア並びにニュージーランドの学校体育カリキュラムが示唆に富むとの指得られたため、現地で情報収集に当たった。 2000年11月19日(大阪)で全体と研究成果の報告並びにスポーツ教育学会に招待されたシンポジストの討論を行った。また、2000年11月23日(筑波)は、筑波大学において世界の学校体育の危機をめぐる一般公開のシンポジウムを実施した。参加者は、58名であった。 国内に関しては、大学の一般教育並びに体育教師教育の改革動向に関する調査を実施した。また、国外に関しては、平成11年度の調査結果を踏まえた継続調査を行った。それにより、各国のカリキュラム改革をめぐる当事者の見解等を確認できた。 これら一連の調査を、論議を経て、世界の学校体育が週3時間の授業時数確保に向けて危機的状況におかれていることや体育に対する社会的支持を得ていくために多様な試みが、国外では学会や行政レベルで行われていることが確認された。また、日本の文部省(当時)からの代表が副議長を務めた体育・スポーツ担当大臣等国際会議(MINEPS)IIIにおいて、世界的なレベルで、体育、スポーツに対する行政からの支援体制を促す試みが展開されていることも確認された。また、このような改革をめぐる論議の背景には、スポーツに対するネガティブなイメージを払拭したいという意図や、まずは個々のスポーツ種目ありきという発想を離れ、スポーツのもつ教育的な可能性を生かしてていくという認識がみられた。 なお、カリキュラム改革をめぐる論議の中で、社会的に信頼できるカリキュラムの提案と同時に、それを実現していくことのできる教師教育や教師の継続教育の重要性が、世界的にも認識されていることも確認できた。
|