• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

後氷期自然環境変遷の広域的高精度時代対比のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11308002
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然地理学
研究機関広島大学

研究代表者

奥村 晃史  広島大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (10291478)

研究分担者 茅根 創  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (60192548)
中村 俊夫  名古屋大学, 年代測定総合研究センター, 教授 (10135387)
海津 正倫  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (50127883)
鈴木 毅彦  東京都立大学, 大学院・理学研究科, 助手 (60240941)
長岡 信治  長崎大学, 教育学部, 助教授 (80244028)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
キーワード放射性炭素同位体年代測定 / 高精度年代測定 / 後氷期 / 火山噴火 / テフラ / 沖積層 / 古地震 / 補正年代
研究概要

1999年度に超低バックグラウンド液体シンチレーションカウンターおよび液体ベンゼン合成ラインを導入した.ベンゼンの合成法の技術的検討,蓚酸標準体からのスタンダード試料の合成,およびスタンダード試料の検定を行って,最終年度に高精度年代測定システムの立ち上げに成功した.2000年度には,加速器質量分析計を用いたAMS法放射性炭素同位体年代測定試料であるグラファイトを合成するためのラインを導入して立ち上げのための設定と調整を行った.後氷期の重要示標テフラのうち,伊豆・カワゴ平テフラ,十和田-aテフラ,白頭山-苫小牧火山灰の高精度年代を明らかにするための試料採取と分析を行った.さらに阿蘇火山でオールコアボーリングを実施して,中部九州の詳細なテフラ層序と年代の解明を試みた.沖積層に関しては,タイ・ベトナムの堆積物の年代および堆積環境を把握するための掘削調査を行い年代測定および微化石分析のための試料を採取した.特に,過去の海水準を示すと考えられるマングローブ泥炭層および過去の干潟堆積物より年代測定試料を採取し放射性炭素による予察的な年代測定を行った.後氷期の地震発生時期を正確に決定するために既存の年代試料を分析した研究成果を公表した.また,活動度の高い断層の発掘調査を行って,地震発生時期を高精度に決定するための年代測定を実施した.

  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Okuno, M., Nagaoka, S., Hase, Y., Mori, Y., Konomatsu, M., Nakamura, T., Nishida, T.: "5.2-5.8 ka BP paleo-environment of the southern slope of Mount Raizan, Japan"Radiocarbon. 43. 703-710 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 奥野 充: "テフロクロノロジーと^<14>Cクロノロジー"第四紀研究. 40. 461-470 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 長岡信治, 奥野 充, 新井房夫: "10万〜3万年前の姶良カルデラ火山のテフラ層序と噴火史"地質学雑誌. 107. 432-450 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kayanne, H., Yamano, H., Randall, R.H.: "Holocene sea level changes and barrier reef formation on an oceanic island, Palau Islands, western Pacific"Sedimentary Geology. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中村俊夫: "放射性炭素年代とその高精度化"第四紀研究. 40. 445-459 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Koji Okumura: "Paleoseismology of the Itoigawa-Shizuoka tectonic line in central Japan"Journal of Seismology. 5. 411-431 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Okumura, K., Goto, H., Takada, K.eds: "Active Fault Research for the New Millenium : Proceedings of the Hokudan International Symposium and School on Active Faulting"Hokudan Co. Ltd.. 607 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fujimoto, K., Miyagi, T., Murofushi, T., Mochida, Y., Umitsu, M., Adachi, H., and Promojanee, P.: "Mangrove Habitat Dynamics and Holocene Sea-level Change in the Southwestern Coast of Thailand"Tropics. 8. 239-255 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jones, A. P., Shimazu, H., Oguchi, T., Okuno, M. and Tokutake, M.: "Late Holocene slackwater deposits on the Nakagawa River, Tochigi Prefecture, Japan"Geomorphology. 39. 39-51 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Katoh, S., Nagaoka, S., WoldeGabriel, G., Renne, P., Snow, M.G., Beyene, Y., and Suwa G.: "Chronostratigraphy and correlation of the Plio-Pleistocene tephra layers of the Konso Formation, southern Main Ethiopian Rift, Ethiopia"Quaternary Science reviews. 19. 1305-1317 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kayanne, H., Yamano, H. and Randall, R. H.: "Holocene sea level changes and barrier reef formation on an oceanic island, Palau Islands, western Pacific"Sedimentary Geol. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masayo Minami and Toshio Nakamura: "AMS radiocarbon age for fossil bone by XAD-2 chromatography method"Nucl. Instruments and methods in Physics Research. B172. 462-468 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Nakamura, E. Niu, H. Oda, A. Ikeda, M. Minami, H. Takahashi, M. Adachi, L. Pals, A. Gottdang, and N. Suya: "The HVEE Tandetron AMS system at Nagoya University"Nucl. Instrum and Methods. B172. 52-57 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Okumura, K.: "Paleoseismology of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line in Central Japan"Journal of Seismology. 5. 411-431 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Okuno, M., Nagaoka, S., Hase, Y., Mori, Y., Konomatsu, M., Takahashi, T., Nakamura, T. and Nishida, T.: "5.2 - 5.8 ka BP paleo-environment of the southern slope of Mount Raizan, Japan"Radiocarbon. 43. 703-710 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Okuno, M., Nakamura, T., Kamata, H. and Kobayashi, T.: "Radiocarbon dating of paleosol intercalated with tephra layers in Japan"In E. Juvignee and J. P. Raynal eds TEPHRAS, chronology/chronologie, archeology/archeologie. 67-71 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Umitsu, M., Pramojanee, P., Ohira, A., and Kawase, K.: "Late Holocene Mangrove Habitat and Evolution of Coastal Lowlands in Southern Thailand"Tropics. 8. 317-328 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Umitsu, M.: "Geo-environment and effect of sea-level rise in the ChaoPhraya delta"Proceedings of APN/SURVAS/LOICZ Joint Conference. Kobe, Japan. 193-198 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Umitsu, M., Buman, M., Kawase, K., and Woodroffe, C.: "Holocene paleoecology and formation f the Shoalhaven River deltaic-estuarine plains, southeastern Australia"The Holocene. 11-4. 407-418 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamano, H., Kayanne, H., and Yonekura, N.: "Anatomy of a modern coral reef flat : a recorder of storms and uplift in the late Holocene. J."Sedimentary Research. 71. 295-304 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshioka, T., Okumura, K., Kuscu, I., and Emre, O.: "Recent surface faulting of the North Anatolian fault along the 1943 Ladik earthquake ruptures"Bulletin of the Geological Survey of Japan. 51. 29-35 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Okumura, K., Goto, H., and Takada, K. eds.: "Active Fault Research for the New Millenium : Proceedings of the Hokudan International Symposium and School on Active Faulting"Hokudan Co. Ltd.. 607 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi