研究課題/領域番号 |
11308005
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
森田 恒之 国立民族学博物館, 民族学研究開発センター, 教授 (10133612)
|
研究分担者 |
岡山 隆之 東京農工大学, 農学部, 助教授 (70134799)
園田 直子 国立民族学博物館, 博物館民族学研究部, 助教授 (50236155)
吉田 集而 国立民族学博物館, 地域研究企画交流センター, 教授 (90099953)
大谷 肇 名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (50176921)
関 正純 高知県立紙産業技術センター, 総括主任研究員
|
キーワード | 劣化紙の強化 / 劣化紙の脱酸性化 / セルロース誘導体 / カルボキシメチルセルロース(CMC) |
研究概要 |
前年度末に、これまでの成果をもとづき、研究の方向を単なる劣化紙の脱酸性化(中性化)から強度補強をともなう方法に主力を移した。メチルセルロース(MC)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、微小繊維状セルロース(MFC)の3種のセルロース誘導体を単体もしくMC+(X)のかたちで組み合わせて水性溶液を作った。一部はさらに重量比1%の炭酸マグネシウムを添加した。これらの溶液を吹き付け法あるいはグラビアロールを用いた塗工法をもちいて、更紙製の試験紙表面に付着させ、さらに十分に乾燥させた上うえで、白色度,水素イオン濃度、引っ張り強さ、耐折度、外観の変化などについて様々な試験を行った。CMCが最も良好な補強硬化を示した。またセルロース誘導体は粘度が高いものほど効果があり、また吹きつけ法よりは塗工法の方が有効であることが分かった。さらに塗工量を増すほどに補強効果が上がること、塗工液に添加した微量の炭酸マグネシウムが劣化の抑制によく機能するすることも明らかになった。塗工液の調整法や最適塗工量の決め方にはまだ検討の余地がある。 現在、利用されている代表的な脱酸性化法による処置後の経時変化を観察し評価するために必要なサンプルを作成した。この結果が得られるまでには相当な時間が必要なので研究の任意継続によることにする。 英国議会資料のうち19世紀末に刊行された分の一部の用紙に含まれる青色微粒子が劣化抑制に作用しているらしく、赤外顕微鏡の導入を機会にその組成と抑止メカニズムの検討を試みたが、2002年2月末の時点ではまだ解明に達していない。
|