• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

障害の重度・重複化とニーズの多様化に対応し得る訪問教育の在り方に関する実践的検討

研究課題

研究課題/領域番号 11308009
研究種目

基盤研究(A)

研究機関金沢大学

研究代表者

片桐 和雄  金沢大学, 教育学部, 教授 (00004119)

研究分担者 小池 敏英  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (60251568)
川住 隆一  国立特殊教育総合研究所, 室長 (20124208)
加藤 忠雄  福井大学, 教育地域科学部, 教授 (00115297)
大庭 重治  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (10194276)
武蔵 博文  富山大学, 教育学部, 助教授 (00262486)
キーワード重度・重複障害児 / 訪問教育 / 行動評価システム / 発達生理心理学 / 遠隔教育
研究概要

本研究では訪問教育を,「障害の重度・重複化とニーズの多様化に応え得る援助システムの中核」として位置付け,この観点から(1)教育実践方法の体系化を図るとともに,(2)多様なニーズに応えるために活用できる援助システムを構築し,これをふまえて(3)訪問教育の今後の在り方を明らかにすることを目的としている.
先ず,訪問教育の現状とその背景の把握(課題I)に関して,これまで蓄積してきた諸資料をもとに事例遡及的分析を行うとともに,北陸地方を中心に県教委・学校の協力を得て在宅訪問教育に関する資料を収集した.そして,本課題をテーマにした公開シンポジウムを開催し(日本特殊教育学会37回大会,11年9月,北大),親や担当教師などからの話題提供を受けて,現状把握と問題整理をした.これをふまえて,訪問教育へのニーズとの関連に焦点を絞った実態調査(課題III)に関し,その調査項目を選定し,関東などより広範な地域を対象にしたアンケート調査の次年度(第2年度)実施に向けての準備を行った.
指導内容・方法に関する実践的研究(課題II)については,働きかけに対する「期待」の形成が可能であることを心拍変動などの生理心理学的指標に基づいて実践的に明らかにした.さらに本年度購入した画像処理システムなどにより,例えば,期待出現時の「口の動き」に特徴的な変化が検出されることを確認するなど,微弱な行動反応の評価システム開発の見通しが得られた(課題II-1).また,テレビ電話システムを利用した遠隔教育に関する基礎的検討(課題II-2)については,画像とともに心拍指標データを伝送する方式を確定した.ただ,市販のテレビ電話システムの解像度の制約に起因する行動観察上の問題点が明らかになり,次年度の検討課題となった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 北島善夫: "乳児における対人期待反応の発達過程〜心拍支障による検討〜"千葉大学教育学部研究紀要. 48. 157-164 (2000)

  • [文献書誌] 上村歩,他: "重症心身障害児・者における筋緊張亢進に関する療育者評価と呼吸性心拍変動"特殊教育学研究. 37・4. 69-76 (2000)

  • [文献書誌] 片桐 和雄,他: "重症心身障害児の認知発達とその援助〜生理心理学的アプローチの展開〜"北大路書房. 224 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi