• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

異種感覚での事象の対応づけとそれに基づく知識の獲得

研究課題

研究課題/領域番号 11308012
研究機関名古屋大学

研究代表者

大西 昇  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (70185338)

研究分担者 工藤 博章  名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (70283421)
山村 毅  愛知県立大学, 情報科学部, 助教授 (00242826)
向井 利春  名古屋大学, 理化学研究所・BMC研究センター, チームリーダー (80281632)
松本 哲也  名古屋大学, 工学研究科, 助手 (40252275)
竹内 義則  名古屋大学, 工学研究科, 助手 (60324464)
キーワードセンサーフュージョン / 視覚 / 聴覚 / 群化 / 学習 / 動き / 音
研究概要

本研究では,人間のように,知識を自立的に獲得するために必要な,視覚・聴覚・触覚などの異種感覚で観察される事象を対応付ける方法と,それに基づく知識の獲得方法を研究する.最終年度には,これまでの研究の集大成として下記の研究を実施した.
1)総合実験システムの構築
これまでに購入した稼働頭部,マニピュレータを用いて,総合実験システムを構築する.すなわち,マイクやカメラによる観察と,感覚情報処理結果に基づいて決定された頭部やマニピュレータの運動とを繰り返すこと(知覚循環)により,シーンの理解を深められるような,ソフトウェアを開発した.
2)総合実験による検証
実システムを用いた実環境での総合的な実験を行う.環境内に存在する物体の数を制限して,視聴覚での対応により,物体の発する音と,物体の位置あるいは形状との関係を学習できるか否かを調べ,提案手法の有効性を検討した.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 中島弘道 他3名: "非線形な制御対象での音源定位能力の自己組織的獲得"電気学会論文誌C. 122・4. 669-676 (2002)

  • [文献書誌] J.B.Shim 他3名: "Improving the Point Correspondence Accuracy of Kanade-Lucas Method by Affine Transformation and Correlation"映像情報メディア学会誌. 58・4. 647-652 (2002)

  • [文献書誌] 伊藤雅紀 他5名: "音源分離における指向性マイクの有効性"電子情報通信学会論文誌A. 85・8. 912-914 (2002)

  • [文献書誌] A.Mansour 他7名: "Relating Audio-Visual Events Caused by Multiple Movements : In the Case of Entire Object Movement"Proc. of Int.Society of Information Fusion. 213-219 (2002)

  • [文献書誌] A.K.Barros 他3名: "Estimation of Speech Embedded in a Reverberant and Noisy Environment by ICA and Wavelets"IEEE Trans.on Neural Networks. 13・4. 888-893 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi