• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

環境トリチウムの動態と線量評価に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11308015
研究種目

基盤研究(A)

研究機関茨城大学

研究代表者

一政 祐輔  茨城大学, 理学部, 教授 (30007760)

研究分担者 木村 貞二郎  大阪薬科大学, 助教授 (40027446)
百島 則幸  九州大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80128107)
齊藤 眞弘  京都大学, 原子炉実験所, 教授 (40027454)
小松 賢志  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (80124577)
伊藤 明弘  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (60034633)
キーワードトリチウム / 環境 / 線量評価 / 野外実験 / ITER
研究概要

多量のトリチウムの使用が見込まれている国際熱核融合炉の設置に先だって、トリチウムの安全管理を目指すための基礎的研究を行うために2カ年間の研究を計画した。本年の研究課題は(1)トリチウムが事故で環境へ放出された際に周辺環境は放出量によりバックグラウンドのトリチウム濃度の何倍まで上昇するかを明らかにする、(2)事故時の環境汚染の状況をモデルでどこまで予測出来るのかを実験を通して検証して今度の研究課題を明らかにする、である。ITERのレファレンス・コードになったRaskobの事故時のトリチウムの放出被曝線量予測コードUFOTRIと平常時のトリチウムの放出被曝線量予測コードであるでNORMTRI(kfk5364)を用いて線量を外挿した。また、トリチウム水の代替に重水用いた野外放出実験を行うことによって大気中から植物への移行係数を求めてUFOTRIのパラメータを我が国の環境に於いてどの程度使用することが可能かどうかを調べた。NORMTRIを用いて放出条件としては100mの高さからトリチウム水またはトリチウムガスを毎日3.7×1011Bq(10Ci)で1年間放出すると仮定して線量を試算した。建物は完全地下式とし、気象データはドイツのカールスルエの穏やかな気象条件とした。トリチウム水を放出したときの実効線量当量は放出源より680m風下地点において最大になり、その地点の合計の実効線量当量は2μSv/y以下であり、トリチウム水で汚染された食物の摂取による線量寄与を考慮しても50μSv/y以下を確保できることがわかった。UFOTRIを用いて線量を試算したところ、スタックの高さや周りの建物で線量が変化することがわかった。野外実験も行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] K.Sato,et al.: "Radioprotective effects of sodium tungstate on hematopoietic injury by exposure to 60Co γ-rays in wistar rats"Journal of Radiation Research. 40,. 101-113 (1999)

  • [文献書誌] M.Ichimasa,et.al.: "In vitro Determination of Oxidation of Atmospheric Tritium Gas in Vegetation and Soil in Ibaraki and Gifu,Japan"Journal of Radiation Research. 40,. 243-251 (1999)

  • [文献書誌] M.Ichimasa,et.al.: "Tritium,deuterium and gamma-emitting nuclides in plant leaves in the JCO campus"Journal of Environmental Radioactivity. 39. in press (2000)

  • [文献書誌] N.Momoshima,et al.: "Uptake kinetics of deuteriated water vapor by plants: Experiments of D2O release in a greenhouse as a substitute for tritiated water"J.Radioanal.Nucl.Chem.. 239. 459-464, (1999)

  • [文献書誌] K.Okai,et. Al.: "Variation of atmospheric tritium concentrations in three different chemical forms in Fukuoka,Japan."J. Radioanal.Nucl.Chem.. 239. 527-531 (1999)

  • [文献書誌] K.Yamada,et.al.: "Acute and late effects of tritium β particles on Rats exposed to tritiated water as infants"in vivo. 13. 141-146 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi