• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

環境トリチウムの動態と線量評価に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11308015
研究機関茨城大学

研究代表者

一政 祐輔  茨城大学, 理学部, 教授 (30007760)

研究分担者 伊藤 明弘  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (60034633)
百島 則幸  熊本大学, 理学部, 教授 (80128107)
斉藤 眞弘  京都大学, 原子炉実験所, 教授 (40027454)
渡邊 敦光  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (00034653)
小松 賢志  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (80124577)
キーワードトリチウム / 環境トリチウム / 線量評価 / 野外放出実験 / 生物影響
研究概要

1)トリチウムが事故で環境へ放出された際に周辺環境はバックグラウンドのトリチウム濃度の何倍まで上昇するかを計算するのに、UFOTRIを用いて試算した。100mのスタックから1Bq/secで1時間放出すると風下2Kmに最大地点が発生すると仮定してその線量は8E-16から1.9E-15Svになる。線量に幅があるのは気温と湿度とによると考える。今後の検討が必要である。
2)施設内で作業者の安全を確保する手だてを原子炉でのトリチウム放射線のモニタリングから推察した。作業環境で高濃度のトリチウムの漏洩が想定される場合はスタックでの定期モニタリングだけでなく作業環境に近い室内のモニタリングが作業者の安全の確保に必要であること、またスタックで実施されている濃度モニタリングの結果は短期間の作業環境においては空気濃度の30から40倍になることを見込んでおく方がよいことを示唆した。
3)年間50mSvの被曝では本当に安全は確保されているか。また施設周辺で年間1mSvの被曝を受けつずけても身体的影響は確保されているか。問題点を提案する。自然放射線から受ける年間線量は日本人では1.5mSvであり、世界の平均では2.4mSvである。また、医療被曝が日本人では年間平均で2.3mSvである。トリチウム水を例にあげると、1mSvは約6×107Bqを摂取した場合に受ける線量であり、また摂取する全ての飲食物中の水分が60Bq/mlの濃度であるときにもたらされる線量である。マウスを用いた身体的影響研究では約6×107Bqのトリチウムを分割投与した場合は問題ないが、一回投与では生理的な正常範囲の限度と思われるデータが予備的に得られた。50mSvの線量も汚染の形式によって変化する。
4)現在、事故時の環境汚染の状況をモデルでどこまで予測出来るのかを実験を通して検証し、今後の研究課題を明らかにすることを計画した。ヨーロッパで放射性核種の環境動態モデルを研究しているルーマニアの研究者を招聘して、野外実験の計画を立案した。本年度は植物の生育時期の違いによるトリチウムの食物への移行係数の研究を行った。今後の研究の条件が整えば先ずモデルのコンパートメントに米を入れることにした。次には魚介類を取り込むことを計画した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] M.Ichimasa,M.Suzuki,H.Obayashi,Y.Sakuma and Y.Ichimasa: "In vitro determination of oxidation of atmospheric tritium gas in Vegetation and soil in Ibaraki and Gifu, Japan"J.Radiat.Res.. 40. 243-251 (1999)

  • [文献書誌] M.Ichimasa,E.Sasajima,K.Sato,and Y.Ichimasa: "Tritium, deuterium and gamma-emitting nuclides in plant leaves in the JCO campus."J.Environ.Radioactivity. 50. 145-149 (2000)

  • [文献書誌] T.Kawano,Y.Sakuma,T.Kabutomori,and M.Shibuya: "Development of tritium cleanup system for LHD using nonvolatile getter materials."Nucl.Fusion Technol.. 37. 62-67. (2000)

  • [文献書誌] N.Momoshima,H.Kakiuchi,T.Okai,S.Hisamatsu,and Y.Maeda: "Tritium in a pine forest ecosystem : Relation between fresh pine needles, organic materials on a forest floor and atmosphere"J.Radioanal.Nucl.Chem.. 243. 479-482 (2000)

  • [文献書誌] M.Saito: "Dose absorbed by mouse red bonemarrow after oral administration of tritiated water"Health Physics. 80(in print). (2001)

  • [文献書誌] K.Morishima,S.Matsuura,H.Tauchi,A.NaKamura,K.Komatsu: "A polymorphic CA repeat marker at the human 27kD-clbindin (CALB1)locus."J.Hum.Genet.. 44. 414-415 (1999)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi