• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

体細胞クローンマウスの作製と実験動物学への応用

研究課題

研究課題/領域番号 11308034
研究種目

基盤研究(A)

研究機関(財)実験動物中央研究所

研究代表者

伊藤 守  財団法人 実験動物中央研究所, 免疫研究室, 室長 (00176364)

研究分担者 日置 恭司  財団法人 実験動物中央研究所, 飼育技術研究室, 室長 (80208735)
今井 裕  京都大大学院農学研究科, 応用生物科学, 教授 (10303869)
河野 友宏  東京農業大学, 農学部, 教授 (80153485)
谷岡 功邦  財団法人 実験動物中央研究所, 霊長類研究室, 室長 (10072406)
下澤 律浩  財団法人 実験動物中央研究所, 生殖研究室, 研究員 (50300786)
キーワード実験動物 / クローン動物 / 核移植 / ミトコンドリア / ヘテロプラスミー
研究概要

本年度は、体細胞クローン技術の実験動物への応用のための基礎検討として、ドナー核の細胞周期と産仔発生能の検討、すなわちドナー核として一般的に使われている休止期(G0)ではなく分裂中期(M)体細胞核を用いた体細胞クローンマウスの作製を試みた。このためCD-1xCD-1またはCD-1xB6E GFP Tgマウスの15.5日令胎児由来繊維芽細胞をM期に同調させ、連続核移植法で実施した。その結果、5匹のメス胎仔が得られ、最終的に2匹が離乳できた。これら2匹は成熟後、オスCD-1との交配で産仔が得られ、繁殖能力および哺育能力が正常であることが確認できた。この一連の実験から、クローン仔の胎盤は正常仔の胎盤よりも重量にして約3倍の顕著な増量が認められた。この現象がクローン仔の作出効率の低下をもたらしてる可能性が示唆された。その他、各系統マウス由来ES細胞株およびin vitro transfectionによるGFP発現繊維芽細胞の核をドナーにした試みを行ったが成功するに至っていない。また、基礎的な検討として、ヘテロプラスミー(クローンマウスで細胞質のミトコンドリア(Mt)でドナーとレシピエントのMtが混在する現象)の影響を検討した。すなわち、近交系マウス(B6)のMtを異種(SPR)あるいは亜種(MSM,SHH)Mtに置換したコンジェニックマウスでの胚発生能をB6胚と比較検討したところ、核とMtとの間には適合性に差違のあることが示唆された。また、疾患モデルマウス(mdx)の前核を異種(SPR)あるいは亜種(SHH)Mtを持つ前核期受精卵に前核置換を行ったところ、亜種Mt卵への核移植では、個体が得られる効率、得られた個体の繁殖性も高かったが、異種Mt卵ではほとんど個体が得られなかった。以上のことから、疾患モデルマウスのクローンの作出には亜種Mtに置換したレシピエント卵子の利用が有効であると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Takeda K.: "Dominant distribution of mitochondrial DNA from recipient cocysts in bovine embryos and offspring after nuclear transfer"J.Reprod.Fertil.. 116・2. 253-259 (1999)

  • [文献書誌] Horii T.: "Serum-free culture of murine primodial germ cells and embryonic germ cells"Theriogenology. 53(1). 219 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi