• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

北極海の環境変動メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 11309001
研究機関北海道大学

研究代表者

池田 元美  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (50261227)

研究分担者 見延 庄士郎  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (70219707)
白澤 邦男  北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (50196622)
田中 教幸  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助教授 (10261348)
牛尾 収輝  国立極地研究所, 北極圏環境研究センター, 助手 (50211769)
服部 寛  北海道東海大学, 工学部, 教授 (60208543)
キーワード北極圏 / 生物化学物理結合系 / 気候変動
研究概要

主たる活動と成果
北極海の物理化学生物モデルを開発し、大気循環に対する応答と炭素循環を調べた。極渦が強化すると上層水が北極海と大西洋の海水交換が増加することがわかった。また大気海洋間の炭素フラックスは、生物生産が盛んになると、海洋が吸収する方向に向かうことが示された。「みらい」航海によって酸素同位体と植物プランクトン・データを収集し、太平洋水が北極海に流入していることを示した。硫化ジメチルは海面付近(20メートル深)に多く、その起源物質であるクロロフィルはより深い層(50メートル深)にも多く存在する。その理由はこれからの研究によって明らかにする。バフィン湾とサロマ湖で収集した海氷アルジーと海水中の植物プランクトンを、高速液体クロマトグラフィーをもちいて分析した。その結果、ケイソウ類が主であることが判明した海氷アルジーは小型(20マイクロメーター以下)であり、海水プランクトンは大型であることがわかった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Ikeda, M., J.Wang and J-P, Zhao: "Hypersensitive decadal oscillations in the Arctic/subarctic climate."Geophys.Res.Lett,. (in press)..

  • [文献書誌] Ikeda, M., and Y.Sasai: "Reconstruction of subsurface DIC and alkalinity fields in the North Pacific using assimilation of upper ocean data."Mar.Chem. 72. 343-358 (2000)

  • [文献書誌] Fujii, M., M.Ikeda and Y.Yamanaka: "Roles of physical processes in the carbon cycle using a simplified physical model."J.Oceanogr.. 56. 655-666 (2000)

  • [文献書誌] Wang, J., and M.Ikeda: "Arctic oscillation and Arctic sea ice oscillation."Geophys.Res.Lett. 27. 1287-1290 (2000)

  • [文献書誌] Sasai, Y., M.Ikeda and N.Tanaka: "Air-sea CO2 flux during the mixed layer development in the northern North Pacific."J.Geophys.Res.. 105. 3465-3481 (2000)

  • [文献書誌] K.Shirasawa, T.Daibou, Y.Fujiyoshi, M.Ishikawa, T.Kawamura. M.Lepparanta, T.Saloranta and T.Takatsuka: "Interannual variability in hydrometeorological conditions of Saroma-ko Lagoon, Hokkaido, Japan.Proc."the 16th International Symposium on Okhotsk Sea and Sea Ice, 4-8 February 2001. Mombetsu, Japan,. 76-78 (2001)

  • [文献書誌] Saito, H.and H.Hattori: "Diel vartical migration of the marine cladoceran Podon leuckarti : Variations with reproductive stage."J.Oceanogr. 56. 153-160 (2000)

  • [文献書誌] Minobe S.and S.Nishino: "Thermohaline-and wind-driven circulation in an extended model of potential vorticity homogenization."Journal of Physical Oceanography. 30. 2391-2403 (2000)

  • [文献書誌] Minobe S.: "Spatio-temporal structure of the pentadecadal variability over the North Pacific."Progress in Oceanography. 47. 381-408 (2000)

  • [文献書誌] Hare, S.R.S.Minobe, W.S.Wooster, and S.McKinnell: "An introduction to the PICES symposium on the nature and impacts of North Pacific climate regime shifts."Progress in Oceanography. 47. 2-4-99-102 (2000)

  • [文献書誌] Minobe, S., Y.Kanamoto, N.Okada, H.Ozawa and M.Ikeda: "Plume Structures in Deep Convection of Rotating Fluid"Nagare Multimedia 2000. (2000)

  • [文献書誌] 見延庄士郎: "太平洋における50年変動と20年変動との同期"月刊海洋. 号外24. 42-49 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi