• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

東海沖活断層の変位速度と巨大地震再来期間の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11309002
研究機関東京大学

研究代表者

徳山 英一  東京大学, 海洋研究所, 教授 (10107451)

研究分担者 斉藤 実篤  海洋科学技術センター, 副主幹(研究職) (40292859)
望月 公広  東京大学, 地震研究所, 助手 (80292861)
平 朝彦  東京大学, 海洋研究所, 教授 (50112272)
杉山 雅史  高知大学, 海洋コア研究センター, 助教授 (50261350)
芦 寿一郎  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (40251409)
キーワード深海活断層 / 深海曳航式探査 / 遠州断層 / 高精度水中測位法 / デコルマン / ピストン・コアラー / リニアメント
研究概要

本研究が目指した深海活断層探査法の構築は平成12年に予定したが、深海曳航体およびサンプラーの位置決定に当初目標とした精度を達成することができなかった。本年度は,海底に3点のトランスポンダーを設置し、深海曳航体あるいはサンプラーに取り付けたレスポンダーを用いて実海域での探査を実施した。探査には東京大学海洋研究所の白鳳丸を用いた。その際に、船底にトランスポンダーの送受波器を取り付けた。調査は研究計画の通り、熊野海盆に発達する遠州断層系を対象に実施した。遠州断層系は垂直ずれを有する右横ずれ断層であり、海底面でリニアメントが確認されている。調査域では断層上に泥火山が分布しており、断層運動により泥火山地形に変位が認められている。調査はまず,遠州断層を横切る測線で深海曳航式探査により、2m等高線の海底地形図、海底音響画像、さらに表層地層断面図を取得した。これらのデータを統合し、断層による変位量が測定可能な2地点を選別し、レスポンダー付きピストン・コアラーでピンポイントの採泥を実施した.。ピストン・コアラーには位置決定のためのトランスポンダーが備わっているものの、自航式の機能を有していない。そのため、採泥予定点にピストン・コアラーを誘導することはかなり困難だったが、今回は白鳳丸の操船機能の高さ、また高度の操船技術により、予定点での採泥を実施することができた。現在コアの分析が進行中である。
また、遠州断層が地震発生帯から派生した地震断層であることを確認するために取得した,3次元マルチチャンネル音波探査データの解析を実施した.その結果によれば、1)小台場断層系がデコルマンに収斂する近傍から陸側の数キロの区間ではデコルマンが極めて高反射強度(地震核との関連?)をもつこと、2)デコルマンは連続して認められることなく、断続していること、3)沈み込んだ古銭洲海嶺が認められたこと、等が判明した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 徳山英一: "日本周辺海域中新世最末期以降の構造発達史"海洋調査技術. 13・1. 27-53 (2001)

  • [文献書誌] 徳山英一: "メタンハイドレートからみた間隙流体移動と湧水活動"月刊地球. 23. 823-827 (2001)

  • [文献書誌] Moe Kyaw Thu: "HINDOO cruise deep-sea channel survey in the Bay of Bengal"Journal of Geological Society of Japan. 107.11. XIX-XX (2001)

  • [文献書誌] 久保雄介: "伊豆海嶺を越える黒潮によるべッドフォーム:神津島・新島・三宅島周辺でのサイドスキャンソナーによる海底地形調査"地質学雑誌. 108. 103-113 (2002)

  • [文献書誌] 倉本真一: "東海地震の震源域周辺を立体画像化"National Geographic. 3. 17-17 (2002)

  • [文献書誌] 芦 寿一郎: "熊野沖南海トラフ付加プリズムの地質と構造と冷湧水"深海研究. 20(in press). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2014-01-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi