• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

東南アジア大陸部の環境ストレスと農村社会経済変容を考慮した土地生産力評価

研究課題

研究課題/領域番号 11309006
研究種目

基盤研究(A)

研究機関京都大学

研究代表者

河野 泰之  京都大学, 東南アジア研究センター, 助教授 (80183804)

研究分担者 縄田 栄治  京都大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (30144348)
田中 耕司  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (10026619)
桜谷 哲夫  京都大学, 大学院・農学研究科, 教授 (00260612)
柳澤 雅之  京都大学, 東南アジア研究センター, 助手 (80314269)
藤田 幸一  京都大学, 東南アジア研究センター, 助教授 (80272441)
キーワード東南アジア大陸部 / ベトナム北部 / ラオス中北部 / タイ東北部 / 食糧自給 / 環境保全 / 農業生産力 / 地理情報システム
研究概要

本研究は、東南アジア大陸部、とりわけベトナム北部山地、ラオス中北部、タイ東北部を対象として、食糧自給と環境保全のバランスがとれた生産力水準を明らかにし、実際の生産力をその水準へ誘導する方策を提示することを目的とする。本年の研究実績は以下の通りである。
1. ベトナム北部山地とラオス中北部の広汎な地域を対象として、林地―畑地―水田複合の農業生態と農家経営を概査した。その結果、地形、土壌、水文環境などの自然条件に加えて、居住史や人口移動などの過去数百年の歴史的発展過程、商品作物栽培の普及や商業ネットワークの形成などの過去数十年の経済的発展過程、農村開発事業や森林保全事業など過去数年の政策が、多様な土地利用や作付技術、農家経営を生んでいることが明らかになった。
2. 1.の広域調査結果に基づいて、ベトナム北部山地とラオス中北部での精査地区の選定作業を開始した。ラオス中北部では、ヴィエンチャン東部のタットルアン・サラカム湿地帯とルアンパバン県シエングン郡を精査地区に選定し、過去数十年間の土地改良と農業発展過程、今日の自然環境保全状況、農業技術と農業生産力、農家経営と食糧バランスの臨地調査に着手した。ベトナム北部山地では、カオバン省、ラオカイ省、ライチャウ省に精査地区を選定した。
3. タイ東北部においては、自然環境的達成可能生産力評価モデルを改良し、農村部の社会経済的条件との相互関係の分析に着手した。
4. ベトナム北部、ラオス中北部とタイ東北部の自然環境、人口動態、農業生産等に関する二次資料を収集し、これらの資料を包摂するGIS構築の準備を進めた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 宮川修一他: "東北タイにおける天水田稲作の生育・収量と作付け方法並びに環境条件との関係"熱帯農業. 43・別1. 35-36 (1999)

  • [文献書誌] M.Yanagisawa et al: "Changes in Village-Level Cropping Patterns in the Red River Delta after Doi Moi: A Case Study of the Coc Thanh Cooperative in Nam Dinh Province, Vietnam"熱帯農業. 43・3. 170-180 (1999)

  • [文献書誌] 仁連孝昭: "東北タイの開発とメコン河流域"エコフロンティア. 3. 27-32 (1999)

  • [文献書誌] 河野泰之他: "地域レベルの土地生産力評価手法の開発-東北タイの天水農業を対象として-"熱帯農業. 43・別2(発表予定). (2000)

  • [文献書誌] Y. Kono et al.: "Can Biological Production Harmonize with Environment?"Asian Natural Environmental Scince Center, Thje University of Tokyo. 23-26 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi