• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

GISを用いた古代都城の用排水系統に関する総括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11309014
研究種目

基盤研究(A)

研究機関奈良国立文化財研究所

研究代表者

田辺 征夫  奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 部長 (50000493)

研究分担者 小野 健吉  奈良国立文化財研究所, 飛鳥・藤原宮跡発掘調査部, 主任研究官 (40194584)
井上 和人  奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 室長 (60110087)
小林 謙一  奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 室長 (70110088)
金田 明大  奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 研究員 (20290934)
小澤 毅  奈良国立文化財研究所, 飛鳥・藤原宮跡発掘調査部, 主任研究官 (00214130)
キーワードGIS / 地理情報システム / 古代都城 / 用排水 / 考古学 / 古代史 / 条坊 / 空間分析
研究概要

初年度にあたる本年度の研究は、研究システムの構築と、基礎データの整理を中心におこなった。システムのうちハードウェアは、WorkStationをメインマシンとし、情報収集・分析用のパーソナルコンピュータ、デジタルデータ作成のためのデジタイザ、スキャナから構成される。基礎となるGISソフトウェアには汎用性が高く、広く普及しているAutoCADMap2000を利用し、独自に開発するプラグインモジュールを用いて研究者がデータの利用や新たなデータの追加を簡単におこなえることを目標に開発を進めている。
基礎データの整理は、平城宮・京の調査で蓄積されている条坊側溝の平面および標高のデータについての検討をおこない、入力データの形式、方法について決定した。実データについては奈良国立文化財研究所調査分についてほぼ収集・整理を終え、モデル地域として選択した2個所のデータを実際に使用して入出力、分析等の方法の検討をおこなっている。
また、用排水系統の検討に不可欠な平城京の微地形をデジタルデータ化する作業も進行させている。これは奈良国立文化財研究所作成の1/l000地形図から等高線を抽出し、これをデジタイザによってデジタル化していくというもので、本研究のみならず、今後幅広い用途に利用できるものである。
デジタル化された条坊データ、微地形データについては、早期に成果物として広く公開し、研究成果の普及に努めたい。
また、これらの活動については年2回発行したニュースレターに報告し、大学等の研究機関に送付して研究者間の交流の促進と成果のすみやかな公開をおこなっている。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi