• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

重油汚染環境における微生物の環境修復法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11354006
研究機関金沢大学

研究代表者

田崎 和江  金沢大学, 理学部, 教授 (80211358)

研究分担者 奥野 正幸  金沢大学, 理学部, 助教授 (40183032)
石渡 明  金沢大学, 理学部, 助教授 (90184572)
古本 宗充  金沢大学, 理学部, 教授 (80109264)
三瓶 良和  島根大学, 理工学部, 助教授 (00226086)
寅丸 敦志  金沢大学, 自然科学研究科, 助教授 (50202205)
キーワード重油汚染 / 紫外線 / オイルスポンジ / 分解 / 生態系 / 現地性 / 重油分解細菌 / 二次処理
研究概要

1997年1月のロシア船籍タンカー<ナホトカ号>の重油流出事故から4年が経過した。漂着重油を手でとりきれなかった砂浜や岸壁には、未だに真っ黒い重油の塊が認められる。佐渡が島の海岸にも、ゴムのようになった重油の塊があちこちに残留していた。
金沢大学の構内でおこなっている重油の室内実験では、野外と屋内では、重油の分解程度に大きな差が認められてきている。すなわち、屋外の重油は紫外線により、ほとんどの重油の塊は消失した。一方、室内は未だに、重油の形がはっきりと認められる。これらの結果は、重油分解装置に紫外線照射システムを組み込むことが効果的であることを示唆している。
また、市販の<オイルスポンジ>による、微生物分解実験は、重油を1-2週間で60%ほど分解するが、その後は効果が持続せづ、かつ、溶液が強酸性になってしまい、水の2次処理が必要であることを示した。すなわち、外来市販菌類の使用は現地の生態系を変化させる危険性があることが明らかになった。今後は、現地性の重油分解細菌を検討する必要がある。
以上の研究結果は国内、海外の学会で発表し、かつ、学術誌に公表した。

  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Tdaki,K.: "Formation of banded Iron-Manganese structure by natural microbial communities."Clays and Clay Minerals,. 48,. 511-520. (2000)

  • [文献書誌] 安多剛,加藤裕将,田崎和江: "温泉バイオマット中の微生物にコントロールされる方解石の結晶成長"地質学雑誌、. 106、. 548-559. (2000)

  • [文献書誌] 田崎和江,倉繁和也: "北陸地域に伝わる泥漬けに使用される<赤ベト>の特性."地球科学. 54,. 287-297 (2000)

  • [文献書誌] 三津野真澄,渡辺弘明,田崎和江: "新硫黄島産球顆流紋岩のクリスタライトの形態と分布。"地球科学、. 54,. 184-190. (2000)

  • [文献書誌] 朝田隆二,田崎和江: "酸性温泉中の単細胞藻イデユコゴメのコロニー形成に伴うシリカの生体鉱物化作用."地質学雑誌、. 106、. 597-608. (2000)

  • [文献書誌] 上島雅人,茂木賢一,田崎和江: "ベントナイトをまとう微生物。"粘土科学、. 39,. 171-183. (2000)

  • [文献書誌] 大野源広,田崎和江: "平湯温泉にみられるバイオマットの形成とバイオミネラリゼーション"地球科学、. 54,. 298-309. (2000)

  • [文献書誌] 佐藤大介,田崎和江: "鉱山廃水の消石灰処理と重金属の堆積形態。"地球科学. 54,. 328-336. (2000)

  • [文献書誌] TAZAKI Kazue: "Women proceed envlronmental science education."Proceeding of 11th International Conference of women enginers and cientists.. 11. 195-198 (1999)

  • [文献書誌] TAZAKI Kazue: "Microorganisms design Earth history."Proceedings of the International Symposium <Earth-Water-Humans>. 187-196 (1999)

  • [文献書誌] ASADA Ryuji and Kazue TAZAKI: "Biomineralization of silica under strong acidic condition."Proceeding of the International Symposium, Kanazawa <Earth-Water-Humans. 209-216 (1999)

  • [文献書誌] SHIKAURA Hiroshi,Kennji TAWARA and Kazue TAZAKI: "Microbes living in hot springs at the beach of Satsuma-Iwolsland, Southern Kyushu, Japan."Proceeding of the International Symposium, Kanazawa <Earth-Water-. 197-208 (1999)

  • [文献書誌] FIORE Saverio,HUERTAS F.J.and Kazue TAZAKI: "A low temperature experimental alteration of a rhyolitic obsidian"Eur.J.Mineral.. 11. 455-469 (1999)

  • [文献書誌] TAZAKI Kazue and Hiroshi IKARIYAMA: "Earth-Water-Humans"The 50th Anniversary of the Foundation of Kanazawa University. 356 (1999)

  • [文献書誌] Tazaki K.: "Architecture of biomats revemls history of geo-, aqua, and bio-systems."Episodes,. vol.22,No.1,. 21-25 (1999)

  • [文献書誌] 田崎和江,上島雅人,朝田隆二: "ヒ素に対する粘土及び生物による修復の可能性."粘土科学,. 38巻,2号. 54-67 (1999)

  • [文献書誌] 田崎和江: "ロシア船籍重油流出事故の科学的視点と対応."日本の科学者,. 33巻,3号. 43-47. (1998)

  • [文献書誌] Itoh,S.,Iwaki,M.,Aoki,A.and Tazaki,K.: "Accumulation of Fe, Cr and Ni metals cells of acidophilic bacteriur Acidiphilium rubrum that produces Zn-containing bacteriochlorophlla."Plant Cell Physiol.. 39(7). 740-744. (1998)

  • [文献書誌] 田崎和江: "バクテリア活動と地球環境."地質論集,. 第49号,. 137-147. (1998)

  • [文献書誌] 田代陽子,田崎和江: "水酸化鉄を主成分とするバイオマットの初期形成."地球科学,. 53巻,. 29-37 (1999)

  • [文献書誌] 岸上佳史,桜山和美,田崎和江: "尾小屋鉱山におけるCuとFeの微生物による固定."地球科学,. 53巻,. 19-28, (1999)

  • [文献書誌] 後藤道治,田崎和江: "粘土鉱物からみた古環境の解析."粘土科学,. 38巻,2号. 91-102, (1999)

  • [文献書誌] 上島雅人,田崎和江: "花崗岩中のカリ長石および黒雲母の微生物風化."粘土科学,. 38巻,2号. 68-82. (1999)

  • [文献書誌] 田崎和江,佐藤努,俵健二,山村健: "熱水環境におけるバイオミネラリゼーション"月刊海洋(19). 211-216 (1999)

  • [文献書誌] TAZAKI Kazue,Ayumi AOKI and Kazuya MATSUMOTO: "Heavy matal pollution and environmental earth sciences."Eiko Laboratory. 246-252,204-207 (1999)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi