• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

重油汚染環境における微生物の環境修復法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11354006
研究機関金沢大学

研究代表者

田崎 和江  金沢大学, 理学部, 教授 (80211358)

研究分担者 奥野 正幸  金沢大学, 理学部, 助教授 (40183032)
石渡 明  金沢大学, 理学部, 助教授 (90184572)
古本 宗充  金沢大学, 理学部, 教授 (80109264)
三瓶 良和  島根大学, 理工学部, 助教授 (00226086)
寅丸 敦志  金沢大学, 理学部, 助教授 (50202205)
キーワードナホトカ号 / 重油汚染 / 追跡調査 / 残留重油 / C, N, S比 / 重油分解菌 / 桿菌・球菌 / オイルスリック
研究概要

ロシア船籍タンカー<ナホトカ号>の重油流出事故(1997年1月)から5年が経過した。2001年12月に、当時の汚染地区(能登半島、輪島、大沢、アタケ海岸)の追跡調査を行った。大沢ではまだコンクリートの壁に重油が付着しており、テトラポットの中にも、重油の塊が残っていた。また、アタケ海岸には、当時回収した砂袋が海岸に打ち上げられていた。さらに、砂浜に50cmのトレンチを堀り、重油の残存量をC, N, S比で求めたところ、一部には重油の濃集層が形成されていた。現地で採集した試料を実験室に持ち帰り、光学顕微鏡・電子顕微鏡による観察結果から、それらの汚染地域には、桿菌・球菌など地域の特有の重油分解細菌が生息することが明らかになった。すなわち、肉眼的には、まだ黒い重油が残っていても、微生物により徐々に分解されていることを示している。
方、室内と屋外においた重油分解菌のアナログ実験結果から、5年経過後も活発に分解菌が増殖し続けていることが明らかになった。特に塩屋海岸(砂海岸)は肉眼的には黒い重油の塊が残っているが、水面にはオイルスリックが発達し、その被膜を観察したところ、分解菌のバイオフイルムを形成していることが明らかになった。
以上の結果は、国内の学会で発表し、かつ、学術誌に投稿した。さらに重油分解菌のみならず、重金属に耐性のある微生物も発見した。

  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] 1) 田崎和江, 縄谷奈緒子, 国峯由貴江, 森川俊和, 名倉利樹, 脇本理恵, 他: "ダム堆積物の排砂が下流に与える影響,その1-黒部川出し平ダムおよび富山湾における堆積物の特性-"地質学雑誌. (印刷中). (2002)

  • [文献書誌] 2) 今井茂雄, 北川陽, 田崎和江: "沖永良部島における水洗用便器と水道管を閉塞させるバイオマットの特性"地球科学. (印刷中). (2002)

  • [文献書誌] 3) 永井香織, 田崎和江, 田中義太郎: "バイオマットにおける砒素の濃集"島根大学地球資源科学,研究報告 中山先生追悼号. 20号(印刷中). (2002)

  • [文献書誌] 4) 朝田隆二, 田崎和江: "バイオマット表面でのSi-生体鉱物化作用サイクルモデル"岩石鉱物科学. (印刷中). (2002)

  • [文献書誌] 5) Tazakai, K., Miyata K., Belkova N., Asada R.: "Sr-rich microbial mats at Zhemchug hot springs, southwest Lake Baikal, Russia"Science Rep. of Kanazawa Univ.. (印刷中). (2002)

  • [文献書誌] 6) Nagai K, Islam ABM R., Tazakai, K.: "Bacterial Fe-As mineralization"Science Rep. of Kanazawa Univ.. (印刷中). (2002)

  • [文献書誌] 7) Belkova N., Parfenova V., Zakharova J., Tazakai, K.: "Si and Fe biomineralization by microorganisms in bottom sediments of Delta Selenga River, tributary of Lake Baikal, Russsia."Science Rep. of Kanazawa Univ.. (印刷中). (2002)

  • [文献書誌] 8) 田中義太郎, 山本政儀, 田崎和江: "炭酸塩バイオマットの放射年代測定-山梨県増富鉱泉を例として-"地質学雑誌. 107. 673-680 (2001)

  • [文献書誌] 9) 田崎和江, 長谷川香織, 松本和也: "神通川流域におけるダム堆積物中の重金属の挙動と微生物による浄化法の試み"地球科学. 55. 23-36 (2001)

  • [文献書誌] 10) 田崎和江: "微生物のパイオミネラリゼーション"セラミックデータブック. 29. 72-78 (2001)

  • [文献書誌] 11) 田崎和江, 国峯由貴江, 森川俊和: "ダム堆積物の連携排砂が黒部川の下流に与える影響,その2-連携排砂時の水質変動と懸濁物質の特性-"粘土科学. 41. 64-74 (2001)

  • [文献書誌] 12) 佐々木直哉, 田崎和江: "生体鉱物化作用によりバイオフィルムに形成したscwertmannite"地質学雑誌. 107. 659-666 (2001)

  • [文献書誌] 13) 佐藤大介, 田崎和江: "鉱山廃水の消石灰処理後の鉱物化作用と重金属の取り込み"粘土科学. 40. 218-228 (2001)

  • [文献書誌] 14) Kaiho K., Kajiwara Y., Tazaki K., Ueshima M.: "End-Permian catastrophe by a bolide impact : evidence of a gigan ic release of sulfure from the mantle"Geology. 29. 815-818 (2001)

  • [文献書誌] 15) 榎本真嗣, 名倉利樹, 田崎和江: "鉄細菌が関与する井戸障害と水質変化"日本地下水学会誌. 43. 71-88 (2001)

  • [文献書誌] 16) 四ケ浦弘, 田崎和江: "微生物が促進する砂粒の膠結-薩摩硫黄島にみられるバイオテラス-"粘土科学. 40. 229-241 (2001)

  • [文献書誌] 17) 脇元理恵, 田崎和江: "竹の侵入が環境に及ぼす影響-植生と土壌の特徴-"金沢大学理学部付属植物園年報. 24. 11-27 (2001)

  • [文献書誌] 18) Ueshima M, Tazaki K.: "Possible role of microbial polysaccharides in nontronite formation"Clays and Clay Minerals. 49. 292-299 (2001)

  • [文献書誌] 19) Asada R., Tazaki, K.: "Silica-biomineralization of unicellular microbes under strongly acidic conditions"Canadian Mineralogist. 39. 1-16 (2001)

  • [文献書誌] 20) 田崎和江, 石賀裕明, 道前香緒里, 他: "鳥取県西部地震の液状化における噴砂と噴水の特性について"地質学雑誌. 107. 68-78 (2001)

  • [文献書誌] 21) Islam ABM Rafiqul, Kazue Tazaki: "Arscnic accumulation in microbial mats from underground water in bangladesh"Science Reports of Kanazawa University. 45. 1-12 (2000)

  • [文献書誌] 22) Tazaki, K.: "Formation of banded Iron-Manganese structure by natural microbial communities"Clays and Clay Minerals. 48. 511-520 (2000)

  • [文献書誌] 23) 朝田隆二, 田崎和江: "バイオーカオリナイトのクラスター観察"粘土科学. 40. 24-37 (2000)

  • [文献書誌] 24) 縄谷奈緒子, 田崎和江: "土壌による二酸化炭素の固定と浄化の可能性"金沢大学付属植物園年報. 23. 15-22 (2000)

  • [文献書誌] 25) 佐藤大介, 田崎和江: "鉱山廃水の消石灰処理と重金属の堆積形態"地球科学. 54. 328-336 (2000)

  • [文献書誌] 26) 大野源広, 田崎和江: "平湯温泉にみられるバイオマットの形成とバイオミネラリゼーション"地球科学. 54. 298-309 (2000)

  • [文献書誌] 27) 上島雅人, 茂木賢一, 田崎和江: "ベントナイトをまとう微生物"粘土科学. 39. 171-183 (2000)

  • [文献書誌] 28) 朝田隆二, 田崎和江: "酸性温泉中の単細胞藻イデユコゴメのコロニー形成に伴うシリカの生体鉱物化作用"地質学雑誌. 106. 597-608 (2000)

  • [文献書誌] 29) 三津野真澄, 渡辺弘明, 田崎和江, 長沼毅: "新硫黄島産球顆流紋岩のクリスタライトの形態と分布"地球科学. 54. 184-190 (2000)

  • [文献書誌] 30) 田崎和江, 倉繁和也: "北陸地域に伝わる泥漬けに使用される<赤ベト>の特性"地球科学. 54. 287-297 (2000)

  • [文献書誌] 31) 安多剛, 加藤裕将, 田崎和江: "温泉バイオマット中の微生物にコントロールされる方解石の結晶成長"地質学雑誌. 106. 548-559 (2000)

  • [文献書誌] 田崎和江: "環境よもやま話 Part3"田中昭文堂. 91 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi