• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

重油汚染環境における微生物の環境修復法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11354006
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 地質学
研究機関金沢大学

研究代表者

田崎 和江  金沢大学, 理学部, 教授 (80211358)

研究分担者 奥野 正幸  金沢大学, 理学部, 教授 (40183032)
石渡 明  金沢大学, 理学部, 助教授 (90184572)
古本 宗光  金沢大学, 理学部, 教授 (80109264)
寅丸 敦志  金沢大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (50202205)
神谷 隆宏  金沢大学, 理学部, 助教授 (80194976)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
キーワードナホトカ号 / 重油流出 / C重油汚染 / バイオレメディエーション / オイルスリック / 紫外線 / 重油分解細菌 / 自然培養実験
研究概要

1997年1月2日、約12,000kLのC重油を積んだロシア船籍タンカー<ナホトカ号>が隠岐島沖で分断して沈没した。船首部は北西の強風を受け漂流した後、1月7日、福井県三国沖で座礁し、深刻な海洋汚染を北陸沿岸にもたらした。北陸沿岸で海水,砂を含む約30,000kLの重油が回収されたが、その後も流出が続き、1,300kmに渡って海岸が汚染された。
5年半たった現在も珠洲市シャク崎、長橋、輪島市大沢、アタケ海岸、千枚田海岸などで重油が目視できる。昨年から今年にかけて新たに漂着したと見られる油塊も認められた。2001年11月にはアタケ海岸において重油の入った砂袋10kgが回収されたが、粘着性の高い、黒茶色の油塊であった。海水に頻繁に洗われる環境では物理的洗浄による油の除去が行われると共に微生物によるバイオレメディエーションが進むが、砂海岸のように有機物の少ない環境では分解速度が遅いことが明らかとなった。
自然培養実験とバイオレメディエーションの可能性についても研究を行った。粘土、砂、水苔、酸性白土、鹿沼土などを入れた容器に、海水とナホトカ号のC重油を滴下した目視実験は、5年半を経過した現在、それぞれの環境条件により重油の分解に大きな差異が認められた。容器を野外と室内に設置した場合、野外の方が重油の分解が早く、油塊がほとんど認められないのに対し、室内の容器にはまだ油塊が存在する。また、砂のみの場合は分解が遅いが、水苔、酸性白土、鹿沼土など入れた場合は分解が早く、かつ、海水と河川水とでは、海水の方が油の分解が早いことが明らかとなった。分解速度は太陽光線、有機物量の存在量と供給量、水質に依存する。それぞれの容器中のオイルスリックには多くの重油分解細菌の増殖が認められた。野外において重油の容器は紫外線による分解の他、微生物によりさらに分解が加速されることが明らかになった。

  • 研究成果

    (66件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (66件)

  • [文献書誌] Tazaki, K., Sato, M., Van der Gaast, E., Morikawa T.: "Influence of dam sediments flushing on down stream benthic life"Clay Mineral. (accepted). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田崎和江, 國峯由貴江, 森川俊和, Chaerun Siti Khodjah, 他: "富山県出し平ダムの排出された黒色濁水の特徴"島根大学汽水域研究LAGUNA. 10. 1-17 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tazaki, K., Islam, A.B.M.R., Nagai, K., Kurihara, T.: "FeAs2 biomineralization on encrusted bacteria in hot springs : An ecological role of symbiotic bacteria"The Canadian Journal of Earth Sciences. (accepted). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kazue Tazaki: "Microbial activities of hydrocarbon degrading bacteria in heavy oil contaminated soil and seawater after 5 years bioremediation"Memoirs of Division of Glibal Environmental Science and Engineering Graduate School of Natural Science and Technology, Kanazawa University. 7. 11-27 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤沢亜希子, 盛一慎吾, 田崎和江: "水環境における活性粉末凝集剤の効果とその影響-富山湾のヘドロを例として-"金沢大学大学院自然科学研究科,地域環境科学専攻紀要. 7. 5-10 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田崎和江, 瀬川忍, 南 大樹, 盛一慎吾: "金沢市及び近郊の室内ホルムアルデヒド濃度と発生源"エアロゾル研究. 17. 284-290 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田崎和江, 長谷川香織, 松本和也: "神通川流域におけるダム堆積物中の重金属の挙動と微生物による浄化法の試み"地球科学. 56. 87-104 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 三津野真澄, 田崎和江, 菅沼浩敏: "石灰灰を用いた砂漠化土壌での緑化への試み-中国内モンゴル自治区を例として-"金沢大学理学部付属植物園年報. 25. 29-46 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田崎和江, 縄谷奈緒子, 国峯由貴江, 森川俊和, 名倉利樹 他: "黒部川出し平ダムおよび富山湾における堆積物の特性-懸濁粒子が魚類に与える影響の検討-"地質学雑誌. 108. 435-452 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田崎和江, 縄谷奈緒子, 国峯由貴江, 森川俊和, 名倉利樹, 脇本理恵, 他: "ダム堆積物の排砂が下流に与える影響,その1-黒部川出し平ダムおよび富山湾における堆積物の特性-"地質学雑誌. 7. 435-452 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Asada, R., Okuno, M., Tazaki, K.: "Structural anisotropy of biogenic silica in pennate diatoms under Fourier transform polarized infrared microspectroscopy"Journal of Mineralogical petrological Sciences. 97. 219-226 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 今井茂雄, 北川陽, 田崎和江: "沖永良部島における水洗用便器と水道管を閉塞させるバイオマットの特性"地球科学. 56. 153-163 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 朝田隆二, 田崎和江: "バイオマット表面でのSi-生体鉱物化作用サイクルモデル"岩石鉱物科学. 31. 62-65 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田崎和江, 国峯由貴江, 森川俊和: "ダム堆積物の連携排砂が黒部川の下流に与える影響,その2-連携排砂時の水質変動と懸濁物質の特性-"粘土科学. 41. 64-74 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 脇元理恵, 田崎和江: "竹の侵入が環境に及ぼす影響-植生と土壌の特徴-"金沢大学理学部付属植物園年報. 24. 11-27 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K., Tazaki, Biomats Research Group: "Biomineralization as a clue to bioremediation. The international Kanazawa Workshop : Geological and environmental aspects of the circum-Japan Sea region"Toward the 21^<st> Century Sep.23,2001. 47-55 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kaiho K., Kajiwara Y., Tazaki K., Ueshima M.: "End-Permian catastrophe by a bolide impact : evidence of a gigantic release of sulfure from the mantle"Geology. 29. 815-818 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tazaki K., Asada R.: "Microbes associated with clay minerals. -Formation of bio-halloysite-"Proceeding of the 12^<th> International Clay Conference. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ueshima M, Tazaki, K.: "Possible role of microbial polysaccharides in nontronite formation"Clays and Clay Minerals. 49. 292-299 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nagai K., Islam ABM.R.Tazaki, K.: "Bacterial Fe-As mineralization"Science Rep. of Kanazawa Univ.. 46. 49-66 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Belkova N., Parfenova V., Zakharova J., Tazaki, K.: "Si and Fe biomineralization by microorganisms in bottom sediments of Delta Selenga River, tributary of Lake Baikal, Russsia"Science Rep. of Kanazawa Univ.. 46. 39-47 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tazaki, K., Miyata K., Belkova N., Asada R.: "Sr-rich microbial mats at Zhemchug hot springs, southwest Lake Baikal, Russia"Science Rep. of Kanazawa Univ.. 46. 67-78 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田中義太郎, 山本政儀, 田崎和江: "炭酸塩バイオマットの放射年代測定-山梨県増富鉱泉を例として-"地質学雑誌. 107. 673-680 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐々木直哉, 田崎和江: "生体鉱物化作用によりバイオフィルムに形成したscwertmannite"地質学雑誌. 107. 659-666 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤大介, 田崎和江: "鉱山廃水の消石灰処理後の鉱物化作用と重金属の取り込み"粘土科学. 40. 218-228 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 四ケ浦弘, 田崎和江: "微生物が促進する砂粒の膠結-薩摩硫黄島にみられるバイオテラス"粘土科学. 40. 229-241 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tazaki K., Asada R.: "Microbes associated with clay minerals. -Formation of bio-halloysite-"Proceeding of the 12^<th> International Clay Conference. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Asada R., Tazaki, K.: "Silica-biomineralization of unicellular microbes under strongly acidic conditions"Canadian Mineralogist. 39. 1-16 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 縄谷奈緒子, 田崎和江: "土壌により二酸化炭素の固定と浄化の可能性"金沢大学付属植物園年報. 23. 15-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Islam ABM Rafiqul, Kazue Tazaki: "Arsenic accumulation in microbial mats from underground water in bangladesh"Science Reports of Kanazawa University. 45. 1-12 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tazaki, K.: "Formation of banded Iron-Manganese structure by natural microbial communities"Clay and Clay Minerals. 48. 511-520 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 朝田隆二, 田崎和江: "バイオ-カオリナイトのクラスター観察"粘土科学. 40. 24-37 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 上島雅人, 茂木賢一, 田崎和江: "ベントナイトをまとう微生物"粘土科学. 39. 171-183 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤大介, 田崎和江: "鉱山廃水の消石灰処理と重金属の堆積形態"地球科学. 54. 328-336 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大野源広, 田崎和江: "平湯温泉にみられるバイオマットの形成とバイオミネラリゼーション"地球科学. 54. 298-309 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 朝田隆二, 田崎和江: "酸性温泉中の単細胞藻イデユコゴメのコロニー形成に伴うシリカの生体鉱物化作用"地質学雑誌. 106. 597-608 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 安多剛, 加藤裕将, 田崎和江: "温泉バイオマット中の微生物にコントロールされる方解石の結晶成長"地質学雑誌. 106. 548-559 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田崎和江, 倉繁和也: "北陸地域に伝わる泥漬けに使用される<赤ベト>の特性"地球科学. 54. 287-297 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田崎和江, 佐藤努, 俵 健二, 山村健: "熱水環境におけるバイオミネラリゼーション"月刊海洋. 特集号,19. 211-216 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tazaki, K.: "Women proceed environmental science education"Proceedings, Science and technology for global ecology. 11. 195-198 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Asada R., Tazaki, K.: "Biomineralization of silica under strong acidic condition"Proceedings of the International Symposium <Earth-Water-Humans>Kanazawa. 209-216 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shikaura, H., Tawara, K., Tazaki, K.: "Microbes living in hot springs at the beach of Satusma-Iwo Jima Island, Southern Kyusyu, Japan"Proceedings of the International Symposium <Earth-Water-Humans>Kanazawa. 197-208 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tazaki, K.: "Microorganisms design earth history"Proceedings of the International Symposium <Earth-Water-Humans>Kanazawa. 187-196 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fiore, S., Huertas, J., Tazaki, K.: "A low temperature experimental alteration of a rhyolitic obsidian"Eur. J. Mineral. 11. 455-469 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tazaki, K.: "Women proceed environmental science education"Proceedings, Science and technology for global ecology. Icwes11. 195-198 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tazaki K.: "Architecture of biomats reveals history of geo-, aqua-, and bio-systems"Episodes. 22. 21-25 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 上島雅人, 田崎和江: "花崗岩中のカリ長石および黒雲母の微生物風化"粘土科学. 38. 68-82 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田代陽子, 田崎和江: "水酸化鉄を主成分とするバイオマットの初期生成について"地球科学. 53. 29-37 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岸上佳史, 桜山和美, 田崎和江: "尾小屋鉱山におけるCuとFeの微生物による固定"地球科学. 53. 19-28 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kazue Tazaki: "Handbook of Clay Science, Chapter 8, Clays and microorganisms ; Biosynthesis and biomineralization"(in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tazaki, K., Islam, A.B.M.R., Nagai, K., and Kurihara, T.: "FeAs2 biomineralizatlon on encrusted bacteria in hot springs: An ecological role of symbiotic bacteria."The Canadian Journal of Earth Sciences. (accepted) (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tazaki, K., Sato, M., Van der Gaast, E., and Morikawa T.: "Influence of dam sediments flushing on down stream benthic life."Clay Mineral. (accepted) (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Chaerun K.S., Tazaki K., and Asada R.: "Microbial activities of hydrocarbon degrading bacteria in heavy oil contaminated soil and seawater after 5 years bioremediation."Memoirs of Division of Gllbal Environmental Science and Engineering, Graduate School of Natural Science and Technology, Kanazawa University. 7. 11-27 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Asada, R., Okuno, M. and Tazaki, K.: "Structural anisotropy of biogenic silica in peimate diatoms under Fourier transform polarized infrared microspectroscopy."Journal of Mineralogical petrological Sciences. 97. 219-226 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mitsuno M., Tazaki K., Fyfe W.S., Powell M.A., Hart B., Daishng S. and Sheng-Rong L.: "Influence of coal ash on microorganisms and applicability of coal ash to remediate desertificated soil."Science Rep. of Kanazawa Univ.. 46. 67-78 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kaiho K., Kajiwara Y., Tazaki K. and Ueshima M.: "End-Permian catastrophe by a bolide impact: evidence of a gigantic release of sulfure from the mantle."Geology. 29. 815-818 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ueshima M and Tazaki, K.: "Possible role of microbial polysaccharides in nontronite formation."Clays and Clay Minerals. 49. 292-299 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Asada R. and Tazaki, K.: "Silica-biomineralization of unicellular microbes under strongly acidic conditions."Canadian Mineralogist. 39. 1-16 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Islam ABM Rafiqul and Kazue Tazaki: "Arsenic accumulation in microbial mats from underground water in bangladesh."Science Reports of Kanazawa University. 45. 1-12 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tazaki, K.: "Formation of banded Iron-Manganese structure by natural microbial communities."Clays and Gay Minerals. 48. 511-520 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fiore, S., Huertas, J. and Tazaki, K.: "A low temperature experimental alteration of a rhyolitic obsidian."Eur. J. Mineral.. 11. 455-469 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tazaki K.: "Architecture of biomats reveals history of geo-, aqua-, and bio-systems."Episodes. Vol.22. 21-25 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tazaki, K., Sawano, N., Nagasaka, M., Aoki, A., Matsumoto, K., Nishida, S., Tawara, K. and Ueshima, M.: "Heavy oil spilled from the wrecked Russian tanker "Nakhodka" attacked the coast of Hokuriku district, and remarkable microbial remediation is advancing."Geological Journal of Japan. 103. VII-VII (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tazaki, K.: "Heavy oil spilled from the wrecked Russian tanker "Nakhodka" attacked the coast of Hokuriku district."KAIYO MONTHLY. vol.29. 567-576 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tawara, K. and Tazaki, K.: "Scanning electron microscopy observation of hydrocarbon-degrading bacteria in heavy oil."KAIYO MONTHLY. vol.29. 577-580 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsumoto, K. and Tazaki, K.: "Optical microscopy observation of oil polluted beach sands associated with bacteria."KAIYO MONTHLY. vol.29. 587-592 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi