• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

電気光学高分子を用いた電磁波強度測定技術の構築

研究課題

研究課題/領域番号 11355011
研究機関東北大学

研究代表者

戒能 俊邦  東北大学, 反応化学研究所, 教授 (00281709)

研究分担者 小松 京嗣  東北大学, 反応化学研究所, 助手 (90261502)
渡辺 明  東北大学, 反応化学研究所, 助教授 (40182901)
谷内 哲夫  東北大学, 電気通信研究所, 助教授 (80260446)
キーワード電磁波強度検出 / アゾ色素 / マトリクス高分子 / チアゾール
研究概要

12年度は、電磁波強度検出用高分子の改良のため、新規非線形光学色素の開発と色素結合高分子の熱安定性向上の検討を行った。波長1.3μmにおける性能向上のため、チアゾール基を含む3含む芳香管系アゾベンゼンを合成・評価したが、吸収極大波長のレッドシフトの効果は1.3μm波長での光非線形性の増大につながっていない。これはマトリックス高分子としてPMMAを用いているため、色素濃度の向上に限界が有るためと判断し、現在ポリイミドをマトリックスとし、チアゾール基含有色素の高濃度化を進めている。一方新規な高性能色素として、新しいアクセプタを有するアゾベンゼン色素の合成に成功した。モノアゾベンゼン構造で従来の代表的アゾベンゼン色素DR-1の3倍程度の性能向上が期待される。ビスアゾ化によるさらなる性能向上と、PMMA系およびポリイミド系高分子への結合を進めている。
熱安定性向上については、ポリアクリル酸あるいはポリメタクリル酸をマトリックスとするDR-1色素結合新規高分子を合成し、高いガラス転移温度(〜165℃)と100℃条件下での安定性を確認(いずれもポリメタクリル酸マトリックスの場合)したが、残存する酸の影響により、吸収強度の低下が観測された。そこで、ポリメタクリル酸に結合する部位にアミド基を導入し、残存するメタクリル酸との加熱反応によりメタクリルイミド化を行った。このDR-1結合高分子も165℃のガラス転移温度を有し100℃条件下でも安定性に優れることが判明した。これらの色素結合高分子の光素子化が次年度の課題である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Hattori,T.Kaino et al.: "Fabrication of refractive index grating into azo-dye-containing polymer films by irreversible photoinduced bleaching"J.Appl.Phys. 87・7. 3240-3244 (2000)

  • [文献書誌] T.Kaino: "Waveguide fabrication using organic nonlinear optical materials"J.Optics A : Pure Appl.Opt. 2. R1-R7 (2000)

  • [文献書誌] I.Liakatss,T.Kaino et.al: "Photobleaching Mechanism studies on Side-chain Polyimides"Nonlinear Optics. 25. 241-246 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi