• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

住環境下での日常生活支援のためのゼロ剛性フレキシブル人間型ロボットの基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 11355019
研究種目

基盤研究(A)

研究機関横浜国立大学

研究代表者

河村 篤男  横浜国立大学, 工学部, 教授 (80186139)

研究分担者 梶田 秀司  工業技術院, 機械技術研究所・ロボット工学部, 主任研究員
藤本 康孝  横浜国立大学, 工学部, 助手 (60313475)
関口 隆  横浜国立大学, 工学部, 教授 (20017891)
キーワード2足歩行 / ヒューマノイド / 3Dシミュレータ / ROCOS / 準動的歩行
研究概要

今年度は、まず、3次元ステレオカメラを搭載し実時間で障害物を回避しながら移動可能な2足歩行ロボットを開発するためのロボット本体の基礎研究を行った。
まず、関節機構の機械部分を開発すると共に、その関節と軽量新しい機構からなる人間型2足ロボット(MARI-2)を設計して、発注した。現在、組み立て中であり、予算の関係で制御装置は来年度購入となった。この設計のために、研究室で開発している3Dシミュレータ(ROCOS)を用いて、体長約1.2mの人間型ロボットに必要な重量から、それに必要な関節トルク、ギア比を繰り返し計算した結果、体重約60kg程度になった。
一方、既存の2足ロボットMARI-1を改良して、オープンループ制御による単純な歩行を実現した。準動的歩行が実現できたことを確認した。
次に、制御系を含めて自立的に2足歩行ができるような制御器を設計するための基礎研究として、上述のROCOSを用いて、早く歩くための軌道計画について検討を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] A.Yonemura,Y.Nakajima,A.Kawamura: "Experimental Approach for the biped Walking Robot Mari-1"Proceeding of Advaned Motion Control. S. SM-2 (2000)

  • [文献書誌] T.Sueyoshi,T.Hirano,A.Kawamura: "Development of Rocos (Robot Control Simulator )- Jamp of Human-Type Biped Robot"Proceeding of Advaned Motion Control. SP-2 (2000)

  • [文献書誌] 曹,河村: "ZMP安定条件を考慮した神経振動ネットワークによる2足歩行パターンの生成"電気学会論文誌D. 119-D. 873-879 (1999)

  • [文献書誌] M.Cao,A.Kawamura: "A Design scheme of neural oscillatory networks by hierarchical evolutionary calculation for gereration of humanoid Walking patterns"Advaned Robotics. vol.12, No.7. 697-710 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi