研究分担者 |
丸山 久一 長岡技術大学, 工学部, 教授 (30126479)
東畑 郁生 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (20155500)
岡村 甫 高知工科大学, 工学部, 教授 (30010664)
岸 利治 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (90251339)
小澤 一雅 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (80194546)
|
研究概要 |
(1) RCシェルモデルの高度化 :熱応力作用によって先行ひび割れを導入したRC部材に面外せん断を作用させ、破壊まで載荷実験を実施した。また,せん断変形成分を分離し,先行ひび割れの影響を実験的に把握した。さらに、ティモシェンコ型RC梁要素およびMindlinシェル要素の面外変形成分に非線形項を追加し,動的繰り返し3次元応力化においても安定した収束解を得ることのできる要素とアルゴリズムの整備を終了した。 (2) 構造損傷を受けたRC要素の物質透過特性 :コンクリート中の塩分の固定と自由塩と吸着塩との平衡条件を,数値解析システムDuCOMに取り入れることのできる形でモデル化し,材料分離を呈する部材を含めて,塩化物イオンの浸透実験と計測を行った。その結果,低水セメント比(50%以下であれば,細孔組織の屈曲度と電気的なイオン移動抵抗度はほぼ同じとモデル化して問題ないこと,高水セメント比(60%以上)では、純粋中のイオン拡散と同等の物質移動抵抗であることを見出した。 (3) 土粒子骨格の繰り返しせん断モデルと間隙水圧モデル :多塑性局面型構成則を用いた土粒子骨格モデルを,RC3次元構造解析システムに組み込みを終了した。また,液状化を呈していない状況での地盤とRC箱型膜型の連成実験のシュミレーションを実施し,組み入れたモデル化が妥当な予測を与えることを確認した。 (4) 復旧コスト :復旧コスト評価に必要な,掘削単価,可能性のある補修材の候補選定,工事期間の大凡の見積もりを行った。
|