• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

水中を自動観測する環境保全ロボットシステムの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 11355038
研究機関東京大学

研究代表者

浦 環  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (60111564)

研究分担者 蒲生 俊敬  北海道大学, 大学院理学研究科, 教授 (70143550)
石井 和男  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (10291527)
黒田 洋司  明治大学, 理工学部, 助教授 (80281442)
能勢 義昭  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (10114604)
浅田 昭  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (60323648)
キーワード自律型ロボット / 水中ロボット / 湖水 / 自動観測 / 環境観測プラットフォーム / 琵琶湖 / テストベッド
研究概要

湖水環境保全に有効な調査方法として自律型ロボットを観測プラットフォームに用いるという全く新しい観測システムを構築してきたが、研究最終年度である今年度はテストベッドロボット「トライドッグ1号」にレーザーポインターを取り付け、その反射映像を利用してロボット前面にある物標までの距離、傾斜角を計測するシステムの構築、ならびにそのデータを用いて物標から等距離、等角度を保って水平に移動し物標を観測するソフトウェアの開発をおこなった。これにより音響による測距データより2桁以上の精度で位置を保持できるシステムができあがる。また、滋賀県琵琶湖研究所のロボット「淡探」を利用して湖水観測をおこない、その問題点をトライドッグによるソフトウェア研究にフィードバックすることもおこなった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 浦環, 熊谷道火, 榊原孝志, 野口正男, 佐々木学: "自律型湖水観測水中ロボットの開発"第33回ダム技術講演討論会講演集. 65-73 (2001)

  • [文献書誌] 近藤逸人, 浦環, 能勢義昭: "Development of an Autonomous Underwater Vehicle "Tri-Dog"Toward Practical Use in Shallow Water"Journal of Robotics and Mechatronics. Vol 13, No.2. 205-211 (2001)

  • [文献書誌] 熊谷道夫, 浦環, 榊原孝志, 佐々木学: "湖水観測水中ロボット「淡探」の開発-自律型水中ロボット(AUV)の仕様と運用成果報告-"建設の機械化. No.614. 33-39 (2001)

  • [文献書誌] 石井和男, 渡辺啓介, 浦環: "自律型海中ロボットを用いた珊瑚礁生態観測システムの開発(第1報:観測システムのコンセプト及び海中ロボットのシステム)"ロボティックス・メカトロニクス講演会'01講演集. CD-ROM講演集. 1A1-L5 (2001)

  • [文献書誌] 黒田洋司, 小松雅和, 熊谷道夫, 浦環: "湖面環境計測用ソーラーロボット艇の設計と開発"設計工学. Vol.36, No.7. 317-322 (2001)

  • [文献書誌] 平田武司, 黒田洋司: "湖面環境計測システムのための画像による障害物認識"日本ロボット学会学術講演会. 465-466 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi