• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

テンサイにおける外来遺伝子導入による耐虫性系統の実用化に向けた新展開

研究課題

研究課題/領域番号 11356001
研究機関北海道大学

研究代表者

島本 義也  北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (00001438)

研究分担者 池口 正二郎  ホクレン, 植物工学科学研究所, 主任研究員
金澤 章  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助手 (30281794)
浅野 真一郎  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助手 (60222585)
キーワードテンサイ / ヨトウガ幼虫 / 形質転換 / 殺虫性タンパク / cryIC遺伝子
研究概要

我々は従来の研究において、cryIA(b)遺伝子を導入することにより、殺虫活性を示すテンサイ植物体を得ることに成功していたが、より強い殺虫活性をもつ植物体を得ることが望まれていた。そこで、さまざまなcry遺伝子を大腸菌において発現させることによって得られた毒素タンパク質のうち、ヨトウガ幼虫に対する殺虫活性が最も高かったcryIC遺伝子を組み込んだプラスミド「pICT1」を作製し、これをアグロバクテリウム法によってテンサイ外植片に導入した。PCR法およびその産物に対するサザン解析を行うことにより、得られたテンサイ再生植物24個体のうち10個体において、外来遺伝子の存在が確認された。ヨトウガ幼虫に葉片を与え、幼虫の体重増加量を調べるバイオアッセイを行った結果、テンサイ形質転換体4個体が、対照個体に比べて高い殺虫活性を示し、cryIC遺伝子のテンサイへの導入に成功したことが示された。現在、形質転換後代の育成、cryIA(b)導入個体との殺虫活性の比較を遂行中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 木本裕,島本義也: "cryIC導入テンサイのヨトウガ幼虫耐性"てん菜研究会報. 42号(印刷中). (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi