• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

テンサイにおける外来遺伝子導入による耐虫性系統の実用化に向けた新展開

研究課題

研究課題/領域番号 11356001
研究機関北海道大学

研究代表者

島本 義也  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (00001438)

研究分担者 池口 正二郎  ホクレン, 植物工学科学, 主任研究員
金澤 章  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (30281794)
浅野 真一郎  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (60222585)
キーワードテンサイ / ヨトウガ幼虫 / 形質転換 / 殺虫性タンパク / cryIC遺伝子 / 葉緑体工学
研究概要

テンサイ(Beta vulgaris)には、害虫抵抗性の品種がないため、その栽培において、害虫、特にヨトウガの幼虫によって幼葉や展開葉の葉身が甚大な食害を受ける。害虫抵抗性のテンサイ品種を作る目的で、申請者らは、これまでにカイコ卒倒菌のもつ殺虫性タンパク質遺伝子cryIA(b)を導入したテンサイを育成してきた。これまでの研究過程において、さまざまなcry遺伝子を大腸菌で発現させることによって得られた毒素タンパク質のうち、ヨトウガ幼虫に対する殺虫活性が最も高かったcryIC遺伝子を組み込んだプラスミドを作製し、これをアグロバクテリウム法によってテンサイに導入することに成功している。本年度は、バイオアッセイによって遺伝子導入植物の殺虫効果を検定し、高い殺虫活性をもつ形質転換系統の選抜、およびすでに得られているcryIA(b)導入系統との殺虫活性の比較をおこなった。その結果、遺伝子導入個体間での殺虫活性にばらつきが見られたものの、cryIC遺伝子導入個体のなかに、cryIA(b)導入個体においては見られない高い程度の殺虫活性をもつ個体が存在した。このことから、植物細胞内で発現させた場合においても、精製したタンパク質を投与した実験結果と同様にcryIC遺伝子がより高い殺虫活性を示すものであると考えられた。さらに、cryIC遺伝子を葉緑体へ導入し、細胞内でのタンパク質の蓄積量を増大させた系統を作製する目的で、テンサイ葉緑体への遺伝子導入の条件検討を行なった。葉緑体でプロモーター活性を持つと考えられるrbcLの5'領域の配列をテンサイ葉緑体DNAから単離し、これを連結させたEGFP遺伝子を持つプラスミドを作製し、パーティクルガンを用いてテンサイ葉片に撃ち込んだ。蛍光顕微鏡による観察によってEGFPの発現が観察されたことから、この遺伝子が葉緑体に導入されて発現していることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 木本 裕, 島本 義也: "Bt遺伝子導入テンサイにおける殺虫効果の差異について"てん菜研究会報. 41号未定. (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi