研究課題/領域番号 |
11356006
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 帝京科学大学 |
研究代表者 |
田畑 満生 帝京科学大学, 理工学部, 教授 (70041853)
|
研究分担者 |
大石 正 奈良女子大学, 大学院・人間文化研究科, 教授 (30112098)
市川 眞祐 三重大学, 生物資源学部, 教授 (40024559)
会田 勝美 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (50012034)
神原 淳 三重大学, 生物資源学部, 助教授 (90183334)
山森 邦夫 北里大学, 水産学部, 教授 (80012029)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
キーワード | 自発摂餌 / 優占魚 / 摂餌活動型 / 自発摂餌遠隔操作 / ニューロペプチド / メラトニン / 環境 / 飼料選好性 |
研究概要 |
1)模擬年周環境実験から、ニジマスを自発摂餌で周年飼育できることを明らかにした。群れ飼育ニジマスの優占魚の行動特徴を調べた。(田畑満生) 2)光ファイバーによる自発摂餌スイッチを開発し、数gのマダイ稚魚を飼育した。また、マダイの群れは夏季を除く季節は明期摂餌型を示し、水温25〜26℃以上では早朝の暗期摂餌型になることが分かった。(会田勝美・古川 清) 3)生け簀で飼育したブリは日の出・日没に自発摂餌ピークのある薄明時型+暗期型であった。また、摂餌型を決定する重要な環境要因は光であることを明らかにした。(神原 淳) 4)インターネットを介して遠隔操作ができるリアルタイム自発摂餌ネットワークシステムを開発した。(市川眞祐・山下光司) 5)自発摂餌ニジマスの血糖値は明期終了時にピークを示した。腹側終脳のニューロペプチドY(NPY)陽性細胞は,絶食グループに比べて自発摂餌グループでは数が多く、かつ強い染色性を示した。(大石 正) 6)自発摂餌ニジマスのメラトニンに及ぼす水温と光周期の影響を調べた。ヨーロッパスズキ脳内のメラトニン受容体の分布と日周リズムについて調べた。(飯郷雅之) 7)自発摂餌でアユを飼育し、明期摂餌型であることを明らかにした。また、自発摂餌のスイッチとしては触覚スイッチが光ファイバセンサより優れていることが分かった。(山森邦夫) 8)自発摂餌ティラピアは定刻給餌魚に比べて血液中コルチゾール量は低く、マクロファージの貪食能、抗体産生能、血液中リンパ球数は有意に高かった。(延東 真) 9)自発摂餌ニジマスはアミノ酸バランスの良い飼料選択、可消化エネルギー摂取量調節ができた。魚体脂質含量の高いニジマスは低いニジマスに比べてエネルギー摂取量が少なかつた。(山本剛史)
|