• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

抗原特異性と機能に関する遺伝子導入T細胞による抗原特異的免疫療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 11357006
研究種目

基盤研究(A)

研究機関東京大学

研究代表者

山本 一彦  東京大学, 医学部・附属病院, 教授 (80191394)

研究分担者 當間 重人  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (50207528)
土肥 眞  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (60222155)
三崎 義堅  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (60219615)
キーワードT細胞レセプター / リンパ球 / レトロウイルス / T細胞クローン
研究概要

我々は、T細胞レセプター遺伝子に注目し、生体のリンパ球集団の中で実際に活性化され集積しているクローンを検出するシステムを確立した。そこで一つの細胞で使われているレセプター遺伝子の二つの全長cDNAの情報を獲得し、抗原特異性以外の機能を有するリンパ球亜分画の細胞に遺伝子導入すれば、実際に生体内で活性化され集積しているリンパ球と同一抗原特異性と機能を持った細胞を、試験管内で再構築できることになる。
本年度はまず、リンパ球内でのTCRの情報をペアリングする技術の確立として、浮遊単細胞を用いて、T細胞レセプターのCα、Cβに相当する部分に続いてお互いが相補性の部分を持つ二つのプライマーを作成し、試験管内でアニールさせた。逆転写酵素を加え、細胞内でα鎖、β鎖のTCRのcDNAを合成した。細胞からcDNAを回収した後、V領域プライマーとともに二本鎖目のcDNAを合成した。この方法で、少なくとも二つの情報をペアリング可能であることが判明した。次に高力価レトロウイルス産生細胞株として東大医科研の北村らによる新たに改変したPLAT-E細胞を使用したところ、マウス脾細胞に40%程度の高率に遺伝子が導入可能であることが判明した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Matsui T. et al.: "Autoantibodies to T cell co-stimulatory molecules in systemic autoimmue diseases"J. Immunol.. 162. 4328-4335 (1999)

  • [文献書誌] Furukawa H. et al.: "Splice acceptor site mutation of transporter associated with antigen processing-1 gene in human bare lymphocyte syndrome"J. Clin. Invest.. 103. 755-758 (1999)

  • [文献書誌] Kawahata K. et al.: "Altered expression level of a systemic nuclear autoantigen determines the fate of immune response to self"J. Immunol.. 162. 6482-6491 (1999)

  • [文献書誌] Takizawa H. et al.: "Diesel exhaust particles induce NF-κB activation in human bronchial epithelial cells in vitro : Importance in cytokine transcription"J. Immunol.. 162. 4705-4711 (1999)

  • [文献書誌] Miyamasu M. et al.: "Thr derived cytokine IFN-γ is a potent inhibitor of eotayin sythesis in vitro"Int. Immunol.. 11. 1001-1004 (1999)

  • [文献書誌] Koshino T. et al.: "Novel polymorphism of the 5-lipoxygenase activating protein (FLAP) promoter gene associated with asthma"Mol. Cell. Bio.. 2. 32-35 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi