• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

高齢化社会における口腔の健康維持に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 11357017
研究種目

基盤研究(A)

研究機関大阪大学

研究代表者

森本 俊文  大阪大学, 歯学部, 教授 (20028731)

研究分担者 井上 富雄  大阪大学, 歯学部, 講師 (70184760)
岩田 幸一  大阪大学, 歯学部, 助教授 (60160115)
神田 健郎  東京都老人総合研究所, 生理部門, 主任研究員 (50009635)
前田 定秋  大阪大学, 歯学部, 助教授 (00135732)
増田 裕次  大阪大学, 歯学部, 助手 (20190366)
キーワード咀嚼 / 三叉神経運動ニューロン / 線条体 / ノルアドレナリン / ドーパミン / 口腔感覚 / 侵害受容 / 老化
研究概要

本研究は、咀嚼、嚥下等の口腔機能の加齢に伴う変化が、いかなる中枢神経系の変化によってももたらされるかを知ることにより、口腔の健康維持に役立てようとするものである。中枢神経系においては老化に伴うさまざまな変化が解剖学的研究や神経化学的研究から明らかにされている。本年度は、口腔機能を運動系と感覚系に分け実験を行った。
1)運動系
(1)従来、老化により減少が明かとなっている脳幹部のノルアドレナリンが咀嚼運動に関連しているかどうかを目的として、脳幹部スライス標本を用いて三叉神経運動ニューロンの活動性に対するノルアドレナリンの効果を調べた。ノルアドレナリンは三叉神経運動ニューロンの膜電位を上昇させ興奮性を高めることが明らかとなった。
(2)脳幹部のノルアドレナリンと同様に、老化により減少が明らかとなっている線条体のドーパミンが、咀嚼運動に関連して変化するかを、マイクロダイアリシス法を用いて調べた。咀嚼中、ウサギ被殻におけるドーパミン量は上昇し、咀嚼運動の調節にドーパミンが関与すること示唆された。
2)感覚系
老齢ラットの痛覚に対する感受性を調べるために、足底部への熱刺激に対する逃行動を観察すると、老齢ラットは若年ラットに比べて逃避潜時は有意に短かった。また、脊髄後角の侵害受容ニューロンを記録すると、老齢ラットではその興奮性が上昇していることが明かとなった。さらに、これらニューロンに対する下行性の入力を遮断すると、若年ラットのニューロンは、下行性入力遮断後に興奮性が上昇するのに対して、老齢ラットのニューロンには著しい変化が認められなかった。これらの結果から、老化に伴い侵害刺激に対する二次ニューロンの興奮性は下行制御系の機能不全により高められていることが示唆された。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Kato, T.: "characteristics of the muscle spindle endings of the masticatory muscles in the rabbit under halothane anesthesia"Brain Res.. 833. 1-9 (1999)

  • [文献書誌] Hidaka, O.: "Behavior of jaw muscle spindle afferents during cortically induced rhythmic jaw movements in the anesthetized rabbit"J. Neurophysiol.. 82. 2633-2640 (1999)

  • [文献書誌] Iwata, K.: "Medullary dorsal horn neuronal activity after noxious and non-noxious stimulation of the face in rats with persistent temporomandibular joint and perioral inflammation"J. Neurophysiol.. 82. 1244-1253 (1999)

  • [文献書誌] Inoue, T.: "Serotonergic modulation of the hyperpolarizing spike after potential in rat jaw-closing motoneurons by PKA and PKC"J. Neurophysiol.. 82. 626-637 (1999)

  • [文献書誌] Hidaka, O.: "Influence of clenching intencity on the bite force balance, occlusal contact area and average bite pressure"J. Dent. Res. 78. 1336-1344 (1999)

  • [文献書誌] Miki, K.: "Dorsal column-thalamic pathway is involved in thalamic hyperexcitability following peripheral nerve injury"Pain. 85. 263-271 (2000)

  • [文献書誌] Morimoto, T.: "Neurobiology of Mastication"Elsevier Scienece. 8 (1999)

  • [文献書誌] Morimoto, T.: "Hydrocolloids-part 2"Elsevier Scienece. 8 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi