• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

シミュレーションシステムの導入による歯科臨床教育の合理化・能率化

研究課題

研究課題/領域番号 11357018
研究機関新潟大学

研究代表者

岩久 正明  新潟大学, 歯学部, 教授 (70013927)

研究分担者 田上 順次  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (50171567)
西川 博文  明海大学, 歯学部, 教授 (90049388)
加藤 煕  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (60001020)
新谷 英章  広島大学, 歯学部, 教授 (80034239)
河野 篤  鶴見大学, 歯学部, 教授 (00064345)
キーワード歯科シミュレーション教育 / 窩洞形成 / コンピューターグラフィックス / 根管側枝付人工根管模型歯 / 歯周外科手術シミュレーション / 窩洞の自動評価 / 診療姿勢 / 教育効果
研究概要

本研究では、歯科臨床を模したシミュレーション教育のための機材の開発、それに伴う教育ソフト製作、歯科診療システムにコンピューターを導入し、診療姿勢、切削圧の制御、作製物の評価等を自動的に判定し自己評価が可能となるシステム構築のための基礎的データの収集と試作等々この課題に多角的に取り組み、歯科臨床シミュレーション教育の合理化と能率化を計るための総合的システムの確立を目的として行なわれた。
1.歯科臨床実習前教育の中で行なわれたシミュレーション教育の効果について評価を行った。2.歯周治療シミュレーション教育のための模型を使用し歯周外科手術ステップの画像をHTML形式で作成し、これを用いて歯周外科手術実習を行い、シミュレーション教育の効率化、省力化に及ぼす効果を検討した。3.歯周病の病態に加え歯内療法と知覚過敏症の治療に関わる3次元コンピューターグラフィックスを教材開発し、ホームページで公開した。4.側枝付根管模型の試作、改良を行いこれを用いた教育について検討した。5.窩洞形成シミュレーションシステムDECS/1のプログラムを改良し、操作性・表示機能の向上を図った。6.画像取り込みによる窩洞形成の評価システムを構築し有用性についてについて検討した。7.導電性歯牙模型を用いたプレクリニカルな基礎実習について検討した。8.術者の診療姿勢について身体的負担を間接的に予測し解析した。9.保存修復学基礎実習における示説ならびに評価支援システムを組み合わせたシミュレーション学習システムを考案し評価検討した。
本研究は極めて新しい分野で歯科臨床の全科に及ぶものであり、さらなる取り組みが必要である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 大槻昌幸: "窩洞形成シミュレーションシステムの開発"歯界展望、増刊号、歯科医学と健康の創造. 261 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi