研究課題
基盤研究(A)
1.仮想空間システム高速ネットワーク伝送研究仮想環境システムにおける高臨場感通信のインタフェイスの構成および教育応用の構想を検討した。遠隔教育応用のため、高輝度の仮想環境システムを、液晶プロジェクタにより実現したが、スクリーンによる反射が他の面へ影響し得るため、直射および相互反射量を計算した。2.仮想空間応用研究(1)高臨場感スキル学習教材の開発と評価教育実習に関する広視野二次元実写映像・立体音響の開発、生理学・心理学的検討、学習効果の比較検討した。仮想環境システムを利用した語学教育手法の研究のため、英国的雰囲気を持つ場所で、英国人による英語会話等を、5方向立体ヴィディオカメラと立体マイクロフォンにより、撮影し、編集、また仮想環境システムのスクリーンに投影できるよう、スクリーン構成・画像出力構成にしたがってパラメータを設定し、実習用教材のプロトタイプを開発した。(2)仮想空間における科学技術理解・小惑星群運行シミユレータを仮想環境システム上で可視化するため、データ形式の変換、軌道・自転軸・軌跡等の表示の変換、太陽およびその惑星に使用するテクスチャの生成・加工し、モデルに貼り付け、スクリーン構成・画像出力構成にしたがってパラメータを設定し、プロトタイプシミユレーションソフトウェアを開発した。・オブジェクト指向プログラムを対象に、抽象概念とプログラムの挙動の理解を促進させるため、仮想現実感技術を利用したプログラミング環境を設計し、形状によってクラスの継承関係を表現する可視化法を考案し、基礎的なコンテンツを開発した。3.仮想空間における評価研究(1)生理学的評価生理的影響の検出・評価手法を検討し、生理的影響の検出・評価用実験装置を導入し、基礎実験を行なった。(2)心理的影響の検出・評価手法を検討し、重心移動の基礎データを取得するためのシステムを開発した。
すべて その他
すべて 文献書誌 (4件)