研究課題/領域番号 |
11359004
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
芝田 高志 東京女子医科大学, 医学部, 助手 (70222031)
|
研究分担者 |
阿岸 鉄三 東京女子医科大学, 医学部, 名誉教授 (70090660)
高山 幹子 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (80075481)
永野 貞子 東京女子医科大学, 医学部, 前教授 (30075270)
高倉 公朋 東京女子医科大学, 医学部, 学長 (90109984)
小川 智哉 学習院大学, 理学部, 教授 (50080437)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
キーワード | 超高分解能X線断層撮影装置 / マイクロCT / 立体画像再構築 / 階調分解能 / 蓚酸症 / 動脈硬化 / 糖尿病 / 結合体胎児 |
研究概要 |
超高分解能Χ線CT(MFXCT,μ-CT)の空間分解能は医用CTと比較し10^2〜10^3倍高い数μmに達するが、階調分解能には両者ともあまり優れず、Χ線吸収差の少ない軟組織間の解像は困難である。しかし、μ-CTに於けるこの問題の克服ができれば解剖学などの基礎研究から臨床検査に亙り、大変有用な医学用非破壊検査機器となる。 そこでまず初めに、工業用として供給されている最高性能のμ-CT特注装置に相当する装置の設計と製作を行い、その後、医学研究用としてハード・ソフトウェア両面から大幅な改良研究を通し、被曝量の軽減、任意の断層を得るための多軸化など、他に類のない機能や性能も持たせ、さらに軟組織の解像を目的に過去に達成例のない21bitAD変換による最高階調分解能のシステムの試作を試みた。 この開発した装置に対して、解剖学および臨床医学的試料を用いた性能評価を試みた。連続断層像と立体再構築画像により、複雑な形態であるが故に構造解明が不可能であった奇形胎児の頭蓋骨、殊に内・中・外耳の異常形態の解析に成功し、個体発生追究の一助とした。 一方、治療法の確立していない蓚酸症患者の手術により切断された下腿の断層撮影から、本研究により初めて腓骨、脛骨動脈の中膜の石灰化像を明らかにした。過去、μ-CTによる動脈の報告は何れも造影剤による血管走行を示す鋳型であり、血管壁自体の断層像は得られておらず、一方、従来の組織切片作成法では石灰化領域の脱落によりその情報は欠落していた。 同様に閉塞性動脈硬化症患者、糖尿病性腎症献体者の下腿の石灰化像を明らかにし、Χ線画像解剖学の本装置が、基礎および臨床医学の研究に有用なツールとなりうることを示した。この基盤データから装置開発の意義と今後の技術的問題点を明確にした。短期間の為、現時点での論文数は少ないが、国際会議講演の招待など成果が注目され、今後さらに研究の継続を行いたい。
|