• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

新型クーロン爆発質量分析器による大気微量成分測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11359005
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

鈴木 俊法  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助教授 (10192618)

研究分担者 南部 伸孝  岡崎国立共同研究機構, 計算科学研究センター, 助手 (00249955)
高口 博志  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助手 (40311188)
キーワードクーロン爆発 / 画像観測 / 質量分析
研究概要

フェムト秒レーザーを照射した際に起こるクーロン爆発を、光励起分子の化学反応を実時間的に追跡する手段として利用することを考え、フェムト秒パルスの時間幅を従来の100fsから30fs以下に圧縮した。具体的には、チタンサファイアレーザーの出力800nmを倍波に変換し、非直線型の光パラメトリック素子を用いて波長変換し出力をプリズムコンプレッサーにて圧縮した。その結果、自己相関関数、交差相関関数共にパルス幅30fs以下が得られている。Pump-probe実験としては、NOの2量体の紫外光解離を研究した。まず200nmのフェムト秒パルスで二量体を光励起し、300nm付近のフェムト秒パルスを遅延時間を変えながら照射し、二量体の励起状態や生成物であるNOの励起状態からの光イオン化を行い、その際に発生する光電子角度分布を測定した。反応は、1ピコ秒以内に完結し、光電子角度分布は等方的で低エネルギの分布から、異方的で高エネルギーの分布へと時間変化した。また、probe光の波長を変えた際の変化についても定量的に考察した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Masaaki Tsubouchi et al.: "Photoelectron imaging on time-dependent molecular alignment created by a femtosecond laser pulse"Physical Review Letters. 86. 4500-4503 (2001)

  • [文献書誌] Hiroshi Kohguchi et al.: "Fully state-resolved differential cross ssections for the inelastic scattering of the open-shell NO molecule by Ar"Science. 294. 832-835 (2001)

  • [文献書誌] Jae Kyu Song et al.: "Femtosecond photoelectron imaging on pyrazine : Spectroscopy of 3s and 3p Rydberg states"Journal of Chemical Physics. 115. 8810-8818 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi