研究課題/領域番号 |
11410006
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
加藤 純章 名古屋大学, 文学部, 教授 (40101638)
|
研究分担者 |
佐野 公治 名古屋大学, 文学部, 教授 (90086166)
宮治 昭 名古屋大学, 文学部, 教授 (70022374)
和田 壽弘 名古屋大学, 文学部, 教授 (00201260)
斎藤 明 三重大学, 人文学部, 教授 (80170489)
杉山 寛行 名古屋大学, 文学部, 教授 (50135274)
|
キーワード | 大智度論 / 鳩摩羅什 / 空性 / 成実論 / 西域 / 僧叡 / 三論宗 / Vaisesika学派 |
研究概要 |
本年度は『大智度論』全100巻のうち、主として巻1〜巻17までを調査・研究した。1.加藤は本書に極めてしばしば、訳者鳩摩羅什の他の漢訳書からの引用が見出されることを発見した。例えば、「難一切智人」という重要な項目は、彼の訳した『成実論』『放牛経』『十住毘婆沙論』『大荘厳経論』の引用文章からだけでほとんど構成されている。この事実は、『大智度論』が伝承の如き龍樹の著作ではなく、羅什自身の製作であることをうかがわせるに足る。2.斉藤は『大智度論』に関する近代研究のbibliographyを作成した。また本書の「空」「空性」をCandrakirti著作Prasannapadaの内容と比較検討し、その異同のいくつかを明らかにした。3.和田は『大智度論』および同じ羅什訳の『成実論』の言及するVaisesika学派思想の記述をほとんどすべて抜き出し、これらを同学派の諸テキストと比較・検討中である。4.宮治は改めてAD.4、5世紀の西域を通って交流したインド僧と中国僧の詳細を調査した。5.佐野は特に、羅什と慧遠ら中国人学僧との間にかわされた仏教学書簡『大乗大義章』(『鳩摩羅什法師大義』)を取り上げ、羅什の仏教学の内容と、中国人学僧のこれに対する理解の仕方を調査し、そこに老荘思想の影響を見出した。6.杉山は特に、『大智度論』の序を著した僧叡の諸文章を精査分析し、彼が儒教・老荘思想にも深い教養を有していたこと、そして彼の用語が『大智度論』の訳語の中にも見出されることを明らかにした。7.大野は中国三論宗の祖吉蔵の著作の中から『大智度論』を引用している箇所をすべて抜き出して分析し、中国三論宗に与えた『大智度論』の影響について、いくつかの特徴を明らかにした。以上の調査・研究は、いずれも未だ公表されていないが、本研究の初年度の計画に沿って、予想以上の成果が得られたと、考えられる。第2年度では、さらにこれらの範囲を広げ、発展させていきたい。
|