研究課題/領域番号 |
11410009
|
研究機関 | 国学院大学 |
研究代表者 |
石井 研士 国学院大学, 文学部, 教授 (90176131)
|
研究分担者 |
黒崎 浩行 国学院大学, 日本文化研究所, 専任講師 (70296789)
葛西 賢太 上越教育大学, 社会系教育研究系, 助手 (00281014)
川島 堅二 恵泉女学園大学, 人文学部, 助教授 (30267504)
|
キーワード | 高度情報化社会 / 宗教団体 / 宗教 / 天理教 |
研究概要 |
平成11年度に引き続いて、CATVやCS放送など、増大化する映像情報の中で、宗教現象がどのように報道されている、その報道形態と報道姿勢に関する資料を収集し分類、分析を行った。平成12年度は過去10年間にテレビで放映された宗教関連番組のデータベースを作成し、メディアの中のどのような宗教情報が流れているかを把握した。 また、宗教ウェブサイトに関する情報収集を行い、データベースARI(Archive for Religions in the Internet)を構築し、2か月ごとにサイトのデータ収集(アーカイビング)を行ってきた。現在、929件のウェブサイトが登録されている(平成11年度末より301件増加)。 現代のメディア・コミュニケーションは、時間・空間を越えた社会関係の構築を可能にし、さらに時間・空間に限定された状況をも再定義させる。この事態が宗教的な共同性のありかたに及ぼす影響について、キリスト教系のメーリングリストを事例として考察した。そこでは、むしろ時間に制約された同時的なコミュニケーションがめざされ、私的な話題が議論を活発化し、現実生活と同等のコミットメントが求められることが観察される。こうした特徴のなかにみられる現実のキリスト教教会に対する批判的なダイナミズムを提示した。 さらに、天理教のパティオ利用者を対象とする電子メディア利用によるアンケート調査を実施分析を行った。 海外に関しては、エホバの証人、サイエントロジーなどネット上の宗教研究に関する調査を実施した。
|