• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

環境倫理への哲学的人間学アプローチ(所有概念の検討を軸として)

研究課題

研究課題/領域番号 11410010
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 倫理学
研究機関東北大学

研究代表者

篠 憲二  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20086119)

研究分担者 川本 隆史  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40137758)
野家 啓一  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40103220)
清水 哲郎  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70117711)
熊野 純彦  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (00192568)
座古田 豊  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20125579)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
キーワード環境倫理 / 哲学的人間学 / 所有 / 景観 / 風土 / 空間 / 身体 / 現象学
研究概要

本研究は、英語圏の社会運動を背景とする環境倫理学の実践と1920年代のドイツで開花した哲学的人間学の理論的蓄積とを相互に突き合わせることにより、環境倫理学の哲学的再編成を図るものであり、とくにその組み替えの基軸概念として「所有」に注目するところに特色を有している。倫理学・哲学の研究者を核として、環境社会学、農業経済学、環境学、法哲学という関連領域の第一線の専門家を分担者に加えた本プロジェクトは、メンバー相互が緊密な連携のもとに各々の分担テーマを追究した。課題の性格上、研究期間終了後も作業は継続され、さらなる成果が公表されることになろう。
(1)環境倫理に直接関連する研究成果として筆頭に挙げるべきは、東北哲学会第49回大会シンポジウム(「普遍的な環境倫理は可能か」1999年10月23日)と第51回大会シンポジウム(生命・環境・技術、2001年10月20日)における徹底的な討議である。両シンポを通じて、環境倫理の組み替えのためには「地域」および「技術」という観点からのアプローチが有効であることが明らかになったものと思われる。
(2)「所有」に関しては、熊野純彦(研究分担者)が独自のレヴィナス読解に基づいた解明を進め、生命と身体の自己所有という発想を鋭く問題化した。
(3)隣接分野での成果としては、長谷川公一(研究分担者)編の『講座環境社会学』第4巻を挙げなければならない。なお彼と川本隆史(研究分担者)が編者を務める『リーディングス環境』全5巻(有斐閣)が周到な準備を経て、本年より刊行される運びとなったことを付記しておく。

  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 篠 憲二: "人間の転換的本質について"思索(東北大学哲学研究会). 32号. 1-22 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 熊野 純彦: "所有と非所有との<あわい>で(下)--生命と身体の自己所有をめぐる断章"思想(岩波書店). 923号. 89-104 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 川本 隆史: "環境倫理の消滅?--モラルとルールの《つなぎ目》をめぐって"21世紀フォーラム(政策科学研究所). 74号. 24-27 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 長谷川 正: "食と倫理--所有の観点から"農業経済研究報告(東北大学大学院農学研究科). 33号(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鬼頭 秀一: "環境倫理における「地域」の問題を巡って--多元性と普遍性の狭間の中で"東北哲学会年報. 16号. 61-69 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 清水 哲郎: "アンセルムス哲学の系譜に連なるオッカム"思索(東北大学哲学研究会). 34号. 1-20 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 長谷川 公一: "環境運動と政策のダイナミズム(講座環境社会学第4巻)"有斐閣. 280 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KENJI SHINO: ""Sur l'essence revolutionnaire de l'homme""SHISAKU. No. 32. 1-22 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KENJI SHINO: ""Phenomenology of Mortal Man""MORALIA. No. 7. 1-28 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TETSURO SHIMIZU: ""Ockham as Heir to Anselm""SHISAKU. No. 34. 1-20 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KEIICHI NOE: ""Philosophical Aspects of Scientific Discovery""IEICE Transaction on Information and Systems. vol. E83-D, no. 1. 3-9 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAKASHI KAWAMOTO: ""Right to Self-determination and Self-motivated Obligation: A preparatory note on 'politics of biosphere'""SHISO. No. 908. 15-33 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAKASHI KAWAMOTO: ""Bottlenecks and Breakthroughs in Ethics: A Preparatory Note""SHISAKU. No. 33. 1-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAKASHI KAWAMOTO: ""Equilibrium, Obligations and Care: Mothodology and Problems in Contemporary Theories of Justice""TETSUGAKU. No. 53. 1-13 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SUMIHIKO KUMANO: ""Between Possession and Non-possession: Remarks on the self-ownership of life and body (1)""SHISO. No. 922. 4-29 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SUMIHIKO KUMANO: ""Between Possession and Non-possession: Remarks on the self-ownership of life and body (2)""SHISO. No. 923. 89-104 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SUMIHIKO KUMANO: "Levinas: A concise introduction"Chikuma-shobo. 221 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAKASHI KAWAMOTO and KYUICHIRO TAKAHASHI(eds.): "TRANSFORMATI0N OF APPLIED ETHICS"Nakanishiya-shuppan. 290 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TETSURO SHIMIZU: "The Linguistic Philosophy of St. Paul"Iwanami-shoten. 291 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KOICHI HASEGAWA (ed.): "Environmental Movements and the Policy Dynamics"Yuhikaku. 280 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi