• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

近代国民国家形成における国民的「記憶」の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11410011
研究機関東京外国語大学

研究代表者

上村 忠男  東京外国語大学, 大学院・地域文化研究科, 教授 (70107829)

研究分担者 今井 昭夫  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (20203284)
岩崎 稔  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (10201948)
西谷 修  東京外国語大学, 大学院・地域文化研究科, 教授 (20189286)
工藤 光一  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (80255950)
相馬 保夫  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (90206673)
キーワード記憶 / 歴史叙述 / 国民国家 / 国民的アイデンティティ / 戦争の記憶 / 植民地主義 / ポストコロニアル / 沖縄
研究概要

計画2年目の本年度は、「記憶術としての歴史叙述」「国民国家と集合的記憶」「戦争の記憶」という3つのトピックに分節化して研究を展開した初年度の成果を踏まえつつ、問題を地域毎により具体化した形で解明するために、日本、アジア、ヨーロッパの三部会体制でプロジェクトを進めた。日本部会は、「沖縄の記憶/日本の歴史」という標題の下、近代日本における国民的アイデンティティ形成において[沖縄」の記憶=表象が果たした役割に関する問題の解明に取り組むこととし、10月に東京外国語大学で研究会を開いて全体の方向性を確認したのち、2001年2月に沖縄で同地在住の研究者らの協力を得て「沖縄に見る日本のポストコロニアル」と題する研究集会を開催した。アジア部会では、アジア太平洋戦争と植民地主義の記憶をテーマとし、日本軍占領下のインドネシアに関する記憶をめぐってオランダ国立戦史資料研究所と議論を積み重ねたが、同研究所企画の展示会「日本人、オランダ人、インドネシア人-日本占領下のインドネシアの記憶」を東京外国語大学海外事情研究所が受け入れ開催したのに合わせて、2001年1月オランダ戦史資料研究所の研究者を招いてワークショップ「占領の記憶をどう描くか」を実施した。ヨーロッパ部会は、初年度に西欧とアメリカを中心に考察した「国民国家と集合的記憶」の問題を特に東欧へと拡大して検討し、3回の研究会とアジア部会と合同の1回の合宿集中討議を経て、2001年2月にチェコから研究者を招いて東京外国語大学でワークショップ「国民国家と集合的記憶II」を開催したが、ヨーロッパ研究において蓄積された知見を日本研究の議論と交錯させるべく、日本史研究者も発表者に加えて議論した。以上の研究成果は、時間的に掲載の間に合わなかった日本部会の2月の研究集会に関するものを除き、東京外国語大学海外事情研究所紀要『Quadrante』第3号(2001年3月発行)に発表される。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 上村忠男: "「原日本」と「ヤポネシア」のはざまで-谷川健一編『叢書・我が沖縄』の提起したもの-"Quadrante(東京外国語大学海外事情研究所紀要). 3号. 126-137 (2001)

  • [文献書誌] 村井紀: "「日本民族学」・ファシズム・殖民地主義"Quadrante. 3号. 113-125 (2001)

  • [文献書誌] 岩崎稔: "占領の記憶をどう描くか?"Quadrante. 3号. 26-62 (2001)

  • [文献書誌] 安村直己: "歴史を書くことと読むこと"Quadrante. 3号. 101-109 (2001)

  • [文献書誌] 小沢弘明: "Memory as Politics"Quadrante. 3号. 74-79 (2001)

  • [文献書誌] 鈴木茂: "ブラジルの奴隷制廃止運動がめざしたもの-ジョアキン・ナブーゴの人と思想-"立命館言語文化研究. 12巻・1号. 37-47 (2000)

  • [文献書誌] 西谷修: "世界史の臨界"岩波書店. 310 (2000)

  • [文献書誌] 太田好信: "民族誌的近代への介入"人文書院. 281 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi