• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

西洋哲学史全体の統一的理解に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11410012
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 思想史
研究機関金沢大学

研究代表者

岡崎 文明  金沢大学, 教育学部, 教授 (20117005)

研究分担者 一ノ瀬 正樹  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (20232407)
小浜 善信  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (10124869)
伊集院 利明  愛知大学, 文学部, 助教授 (50319167)
谷 徹  城西国際大学, 人文学部, 助教授 (40188371)
榊原 哲也  立命館大学, 文学部, 教授 (20205727)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
キーワード西洋哲学史 / 現象学 / 超越論哲学 / 分析哲学 / 経験論 / 生命論 / 存在論 / 認識論
研究概要

本研究の課題は<西洋古代から現代に至る二千六百年に及ぶ哲学史の統一的理解・再構築は可能か?>である。我々は共同研究を通じて再構築は可能であると結論することができた。これは「実存的歴史観」(vde.渡邊二郎『歴史の哲学-現代の思想的状況-』講談社、1999)によって支えられる。その具体的な姿は本研究グループの各メンバーによって各に示される。
研究代表者の見解を要約すれば、西洋哲学史には2伝統、即ち古代ギリシア哲学(=ヘレニズム=善の優位性の思想)の伝統と西洋中世以降の哲学(=ヘブライズム=存在の優位性の思想)の伝統とが存存する。両伝統における「万有の根源の解釈」は根本的に異なる。しかし両者は新プラトン主義(原型)の第2段階「存在者-生命-知性」(三一)を或る仕方で共有することによって相互影響を受け、中世以降に新たな思想を生む。その結果、中世では存在論が、近世では認識論が、現代では生命論、新たな認識論と存在論がそれぞれ中心となった新しい哲学生まれる。中世から現代に至る諸哲学は1セットとして、ギリシア哲学に対峙し得る。その内容は下記の研究成果に示される。
我々の研究成果の一部はまず第1の共同研究成果論文集『西洋哲学史の再構築に向けて』(1999)に示される。この外にもメンバー21人の各の研究論文等においても示される。その成果総数は学術論文209本、國内外の学会・研究会口頭発表87回、図書(単著)9冊である。更に平成15年中に第2の共同研究成果論文集『西洋哲学史観と時代区分』を公刊しようとしている。続く第3の共同論文集『現代の哲学-二千六百年の視野において-』は平成15年度科学研究費補助金(研究成果公開促進費)に申請中である。さらに第4の共同論文集『西洋哲学史再構築試論』も平成16年度科究費(研究成果公開促進費)に申請する予定である。
以上が研究成果概要である。

  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 岡崎文明: "西洋哲学史における「超越論的」の一思想源泉"『西洋哲学史の再構築に向けて』渡邊二郎監修. 106-136 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 一ノ瀬正樹: "A Note on a Probabilistic Approach to the Grue Problem"Philosophical Studies XIX, The University of Tokyo. 19. 64-71 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 一ノ瀬正樹: "Hume and Three Concepts of Cause"Philosophical Studies XVIII, The University of Tokyo. 18. 33-49 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小浜善信: "Die Struktur der Zeit der Metempsychose und der Palingenesie"Wandelzwischen Welten Peter Lang Verlag. 521-534 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 谷 徹: "WATSUJI Tetsuro : Beyond Individuality, This Side of Totality"Phenomenological Approaches to Moral Philosophy, Dordrecht. 497-515 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 谷 徹: "Zeichen, Gegenwart und Ich"Die erscheinende Welt, Festschrift fur Klaus Held, Duncker & Humblot. 573-592 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 榊原哲也: "Natur, Geist und Zeit. Nach unveroffentlichten Manuskripten Edmund Husserls"Ritsumeikan University. 55 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] OKAZAKI, Fumiaki: "Introduction Fundamental Standpoints of Neoplatonic Studies"Stadia Neoplatonica, Japanese Society for Neoplatonic Studies. Vol.1. iii-vii (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ICHINOSE, Masaki: "A Note on a Probabilistic Approach to the Grue Problem"Philosophical Studies, XIX, Department of Philosophy, Graduate School of Humanities and Sociology, The University of Tokyo. 64-71 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ICHINOSE, Masaki: "Hume and Three Concepts of Cause"Philosophical Studies, XVIII, Department of Philosophy, Graduate School of Humanities and Sociology, The University of Tokyo. 33-49 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] IJUIN, Tosiaki: "Tithienai ta Eide (To Posit the Ideas)"Toward a Reconstruction of Western Philosophy, ed. Watanabe J. et al.. 29-53 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OBAMA, Yoshinobu: "Die Stniktur der Zeit der Metempsychose und der Palingenesie, Wandelzwischen Welten"Peter Laog Verlag. 521-534 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TANI, Toru: "Phanomenologie und Metaphysik der Natur, Phanomenologie der Natur, Phanomenologische Forschungen"Verlag Kail Alber. 77-89 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TANI, Toru, WATSUJI, Tetsuro: "Beyond Individuality, This Side of Totality, Phenomenological Approaches to Moral Philosophy"Kluwer Academic Publishers. 573-592 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SAKAKIBARA Tetsuya: "Natur, Geist und Zeit. Nach unveroffentlichten Manuskripten Edmund Husserls"Ritsumeikan University, Kyoto. 42 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi