研究課題/領域番号 |
11410014
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
太田 喬夫 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (30098230)
|
研究分担者 |
永井 隆則 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (60207967)
大橋 良介 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (30093165)
吉積 健 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (50038973)
市川 靖史 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助手 (60283694)
|
キーワード | 現代芸術批評 / ロシア構成主義 / R.クラウス / フォーマリズム批評 / H.フォスター / ポストモダニズム / オクトーバー |
研究概要 |
1976年にMIT出版から創刊された現代アート批評の季刊誌『オクトーバー』の編集者および執筆者の諸論考のデーターベース化をさらに詳しいものに改めた。一部掲載の作品図版のデーターベース化も続けた。 『オクトーバー』掲載の主要な論考の翻訳を行った。すなわちロシア・アヴァンギャルドに関して「ファクトゥーラ」概念についての論考、精神病患者の造形についての論考、写真と現実についての論考、G.リヒターの「アトラス」における集積というフォルムについての論考などの翻訳である。「オクトーバー」派のなかでは、特にH.フォスターとベンジャミン・ブークローに注目し、彼らのアート批評の特色と意義を明らかにした。 研究期間の最終年度として、「オクトーバー」の全体像を歴史と理論の両面にわたって総合的に明らかになるようつとめた。その結果、「オクトーバー」派での現代アート批評が、モダニズムの見直しと70年代以降、ポストモダニズムのアート批評理論の確立との二つに分けることが出来、また後者は、さまざまな問題視点(精神分析、フェミニズム、身体、フォルム分析、写真、彫刻、視覚文化といった)から多角的になされている一大プロジェクトで、今なおその影響力は大きいことを確認した。同時に、その理論的な大きな根拠としてのフランスのポスト構造主義は、バタイユ理論と共になお、多くの問題を抱えていることも明らかになった。
|