• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

「オクトーバー」派と美的モダニズム

研究課題

研究課題/領域番号 11410014
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

太田 喬夫  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (30098230)

研究分担者 永井 隆則  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (60207967)
大橋 良介  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (30093165)
吉積 健  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (50038973)
市川 靖史  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助手 (60283694)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
キーワード現代芸術批評 / ロシア構成主義 / R.クラウス / フォーマリズム批評 / H.フォスター / ポストモダニズム / オクトーバー
研究概要

1976年にMIT出版から季刊誌として創刊され現在まで続いている雑誌『オクトーバー』は、主に1970年代以降の現代アートの批評と理論の活動を多方面にわたって行っている一大フォーラムの場として注目されている。この雑誌の編集をかねて論考を執筆している人々、すなわちロザリンド・クラウス、ベンジャミン・ブークロー、イヴ=アラン・ボア、ハル・フォスターなどは、「オクトーバー」派と呼ばれている。本研究目的は、『オクトーバー』の全体像を歴史と理論の両面にわたって考察し、そこから美的モダニズムとポストモダンのアート批評の諸問題を考えることであった。研究成果として次のような点を挙げることが出来る。
1,芸術ジャンルあるいはメディアからいえば、オクトーバー派は、映画、写真、彫刻をとりわけ重視している。エイゼンシュテンの映画、R.セラの彫刻、1920年代のダダや構成主義のフォトモンタージュに対して新たな評価を行った点を挙げることが出来る。
2,モダニズムの見直しという点では、1920年代前後のアヴァンギャルドが単に機能主義や合理主義を超えた多様な特色を併せ持っていたこと、1960年代のアメリカのアートも第二のアヴァンギャルドとして重要であることが再確認された。
3,インデックス、カムフラージュ、フォームレス、パルスといったフォルムの新たな概念による作品分析は、たしかに従来のフォーマリズムを超えるひとつの方向である。
4,フェミニズム、制度批判、精神分析などの視点からの作品分析も、単なるフォーマリズムを超える注目すべき方向であるが、その理論的拠り所となるフランスのポスト構造主義の批判も併せて行うべきである。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 太田 喬夫: "『オクトーバー』誌を読む"人文(京都工芸繊維大学・工芸学部・紀要). 49号. 39-63 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉積 健: "記憶術としての芸術"美と芸術のシュンポシオン(勁草書房)所収. 281-292 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 太田 喬夫(編著者): "芸術学を学ぶ人のために"世界思想社. 326 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ota Takao: "Reading "October""Jinbun(Memoirs of the Faculty of Engineering and Design Kyoto Institute of Technology. Vo.49. 39-63 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yosizumi Takeshi: "Art as Mnemonics"in : "Symposium of Beauty and Art" Publisher : Keiso Shobo. 281-292 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ota Takao (editer & author): "Introduction to the study and criticism of modern arts"Publisher : Sekai-siso-sha. 326p (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi