• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

老年者及び脳損傷患者の空間性記憶機構に関する神経心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11410025
研究機関名古屋大学

研究代表者

八田 武志  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (80030469)

研究分担者 川上 綾子  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助手 (50291498)
川口 潤  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (70152931)
筧 一彦  名古屋大学, 大学院・人間情報学研究科, 教授 (90262930)
吉崎 一人  愛知淑徳大学, コミュニケーション学部, 助教授 (80220614)
齋木 潤  京都大学, 大学院・情報学研究科, 助教授 (60283470)
キーワード老年者 / 脳損傷者 / 注意機能検査 / 頭部外傷 / イメージ機能 / 作業記憶 / 空間機能
研究概要

本年度は,空間性記憶機構に焦点を当て,その機序に重要な役割を演じている前頭葉機能との関係の検討および,それらの機能評価方法の開発を行った。さらに,開発した検査を老年者および脳損傷患者を対象に,実験的検討を加えた。それらの研究成果は,学会発表・論文で公表した。より具体的には,とくに若年者に多い頭部外傷患者の注意および記憶機能への脳損傷の影響を評価するための3種の検査法の開発である。一つは,スクリーニングを目的とするものである。D-CAT(注意機能スクリーニング検査)と呼ぶもので,記憶負荷を変化させながら指定した数字の抹消を被験者に求めるものであり,検査用紙とマニュアルを出版した。標準データとしては,10歳代後半から80歳代までの健常成人への実施結果を用いたものである。国際学会で頭部外傷患者への実施例を報告したが,反響は大きく現在米国でHIV患者でのデータ取得を進めており共同研究に発展している。一方,Deep検査としてはNNAA(名大版注意機能検査)とよぶ検査を作成した。これは,記憶,注意の下位要素の診断評価を可能とするものである。これは,パソコン上で行う検査であり,マニュアルおよびプログラムソフトウェアを年度内に出版する予定である。3つ目は,老年者の記憶機能の評価を住民検診レベルで簡便に行うための集団スクリーニング検査として言語流暢性検査の日本語標準版の作成を行った。いずれの検査も学会および,学術論文として発表していた。。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 伊藤, 吉崎, 八田: "頭部外傷患者の情報処理速度の低下および注意障害"情報文化研究. 15. 43-57 (2001)

  • [文献書誌] Hatta, Kawakami, Kogure, et al.: "Effects of type of cognitive demand on bilateral advantage in interhemis[pheric processing"Psychological Research/Psychologische Forshung. (in press).

  • [文献書誌] 伊藤, 八田: "日本人の言語流暢性:日本語版言語流暢性テストの標準化に向けて"情報文化研究. (in press).

  • [文献書誌] 八田, 伊藤, 吉崎: "D-CAT(注意機能素クリーニング検査)使用手引き"ユニオン・プレス. 19 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi