• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

「思いやり」の互恵性と日本町自己の生成-暗黙の自己愛着と主観的幸福感を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 11410029
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関京都大学

研究代表者

北山 忍  京都大学, 総合人間学部, 助教授 (20252398)

研究分担者 唐澤 真弓  東京女子大学, 現代文化学部, 助教授 (60255940)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
キーワード自己 / プライミング / 互恵性 / 思いやり / 援助行動 / 自己愛着 / 友人関係
研究概要

本研究では、「思いやりの互恵性と日本的自己の生成」に関して一連の研究を執り行ってきた。これに先立つプロジェクト「日本的自己:矛盾と統合のダイナミックス」においてわれわれは、1)日本的自己の一側面が「思いやり」という対人的慣習に根差していること、、そして、2)その点を考慮に入れることにより、「自己批判的傾向」をはじめとするいくつかの日本やアジアの諸地域に比較的固有の心理傾向の性質が明らかになることを指摘した。本研究は、このような知見の延長上に構想され、3年を経て、その構想はいくつかの方向へと分化しつつ、全体として、「日本的自己」のより包括的理解に寄与することができた。具体的には、まずわれわれは、相互独立、相互協調といった自己感が対人的関係性に根差したものとして理解することにより、より十全な理論的枠組みが可能になると提唱した。ついで、この知見を特に主観的幸福感に適用し、実証研究のレビューを行った。これら理論的作業と平行して、同様の理論的枠組みに準拠し、われわれは、感情経験の日米文化差を「日記法」を用い検討し、また、幸福感に至る心理的経路には、主観的なものと間主観的なものの2種があると提唱し、その仮説を検証する調査研究を行い、最後に、これらの考察を通じて重要性が明らかになった暗黙の自己評価の現象について日米比較研究を行い成果を得た。総じて、これらの研究は、日本的自己とは、アメリカの自己と比較して、非常に関係志向的であること、ただし、この関係志向性は、内省判断や内省報告ではなく、オンラインの行動・思考・感情の指標でもっとも顕著に見られることを示している。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Kitayama, S., Markus, H.R., Kurokawa, M.: "Culture, emotion, and well-being : Good feelings in Japan and the United States"Cognition and emotion. 14. 93-124 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Heine, S.J., Kitayama, S., Lehman, D.R.: "Cultural differences in self-evaluation : Japanese readily accept negative self-relevant information"Journal of Cross-Cultural Psychology. 32. 434-443 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 内田由紀子, 北山忍: "思いやり尺度の作成と妥当性の検討"心理学研究. 72. 275-282 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 唐澤真弓: "日本人における自他の認識:自己批判バイアスと他者高揚バイアス"心理学研究. 72. 195-203 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kitayama, S.: "Cultural psychology of the self : A renewed look at independence and interdependence"Psychology at the turn of the millennium. 2. 305-322 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mesquita, B., Karasawa, M.: "Different emotional lives : Good feelings in Japan and the United States"Cognition and emotion. 16. 127-142 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kitayama S., Markus H. R., Kurokawa M.: "Culture, emotion and well-being : Good feelings in Japan and the United States"Cognition and emotion. 14. 93-124 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Heine S.J., Kitayama S., Lehman D.R.: "Cultural differences in self-evaluation : Japanese readily accept negative self-relevant information"Journal of Cross-Cultural Psychology. 32. 434-443 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Karasawa, M: "Japanese self-other evaluation : self-criticism and other-enhancement"Japanese Journal of Psychology. 72. 195-203 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Uchida Y., Kitayama S.: "Development and validation of a sympathy scale"Japanese Journal of Psychology. 72. 275-282 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kitayama, S.: "Cultural psychology of the self : A renewed look at independence and interdependence"In Psychology at the turn of the mille nnium. Vol. 2. 305-322 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mesquita B., Karasawa M.: "Different emotional lives : Good feelings in Japan and the United States"Cognition and emotion. 16. 127-142 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi